よくお問い合わせをいただくご質問を集約しております。

※マイナーバージョンの違いや更新時期によって、FAQに記載されている手順や画像の内容に差異がある場合がございます。ご不明な場合は、弊社までお問い合わせいただきますようお願いいたします。


カテゴリから探す

よく利用される記事

回答

Flex Mini Cube・KUSANAGI with Cube・Flex Webシリーズの契約プラン変更は、ご契約開始後でも可能でございます。
データの移行・環境の変更はなく、サービスプランの変更の際に約1分間程度、サーバを再起動するのみで対応可能です
(お客様で特に作業をしていただく必要はありません)。

なお、サーバのプラン変更時の内容につきましては、以下のFAQも併せてご参照ください。

Flex Web・Flex Mini2・Flex Mini・FPS・VPSサービスのプランを変更する際の注意点はありますか?

 プラン変更に際しては、上位プランへの以降の場合には無料、下位プランへの移行の場合には一回の作業につき、KUSANAGI with Cube、Flex Web、Flex Mini 2、Flex Webシリーズサービスでは9,330円(税抜)の作業費用が発生致します。

また、下位プランの変更の場合には、事前に現在ご利用のディスク容量をご確認ください。
変更後のディスク容量が現在ご利用のディスク容量や、ファイル作成上限値(inode)よりも小さい場合、ご契約サーバのプラン変更をいただくことができません。プラン変更のお申込は、下記の書類にご記入の上、弊社までご郵送ください。

※2020年12月24日現在
OSのサポートが終了しているため、Flex Mini 2・Flex Mini・FPS・VPSシリーズのプラン変更はおこなっておりません。
お早めに、以下のLGプランへのサーバの移行をご検討いただきますようお願いいたします。
<LGプラン(共有)>
https://cloud.clara.jp/plan/lg-plan/


各OSのサポート期間につきましては、下記URLをご参照ください。

OSに関するご案内
Flex Mini Cube プラン変更申込フォーム

Flex Webシリーズ プラン変更申込フォーム

対象サービス
Flex Mini Cube /KUSANAGI with Cube/Flex Web

回答

KUSANAGI with Cube・Flex Mini Cube・Flex Web・Flex Mini 2・Flex Mini・FPS・VPSサービスでは月間転送量の制限を定めております。
月間転送量は、1ヶ月あたりのサーバが通信を行う全てのデータ容量を表します。

メールの送受信、webサイトへのアクセス、FTP通信でのデータアップロードなどの全ての通信を含みます。

・KUSANAGI with Cubeシリーズは、2coreプランが「500GB」、4coreプランが「750GB」
・Flex Mini Cubeシリーズは、Dolce Cubeが「150GB」、Economy Cubeが「250GB」、Basic Cubeプランが「500GB」、Plus Cubeプランが「750GB」
・Flex Web シリーズは Flex Webプランが「250GB」、Flex Web Secureプランが「500GB」、Flex Web Proプランが「750GB」
・Flex Mini 2シリーズは Dolce 2プランが「150GB」、Economy 2プランが「250GB」、Basic 2プランが「500GB」、Plus 2プランが「750GB」
・FlexMiniシリーズは Economyプランが「250GB」、Basicプランが「500GB」、Plusプランが「750GB」
・FPSシリーズは Allegroプランが「400GB」、Mezzoプランが「600GB」、Volanteプランが「800GB」
・VPSシリーズは Soloプランが「100GB」、Doppioプランは「200GB」、Quadプランは「300GB」となっております。


プランの転送量を著しく超過した場合には弊社からご案内を差し上げた上で、1GBあたり月額200円の超過費用をご請求させていただく場合がございます。
なお、超過が見込まれるお客様には随時弊社よりご連絡をさせて頂きます。突然のご請求をさせて頂くことはございませんのでご安心ください。

お客様がご利用中のサーバのデータ転送量はコントロールパネルの管理画面でご確認頂くことが可能です。
(Plesk コントロールパネル もしくは、仮想環境コントロールパネルである VZPP・PPP からの確認が可能です)

▼Parallels パワーパネル (PPP) ご利用マニュアル
▼トラフィックログの項目をご確認ください

▼Virtuozzo パワーパネル (VZPP) ご利用マニュアル
▼トラフィックログの項目をご確認ください

対象サービス
KUSANAGI with Cube/Flex Mini Cube/Flex Web/Flex Mini 2/Flex Mini/FPS/VPS

回答

下記手順をおこなっていただくことで再発行したパスワードを、DNS Manager上に登録されておりますメールアドレス宛てに再発行することができます。

手順
1.コントロールパネルにアクセスする

コントロールパネルにログインするには、https://nsx2.clara.co.jp/dnsmanager/にアクセスしてください。

2.コントロールパネルの[パスワードを忘れましたか?]をリンク選択

3.[ログイン],[メールアドレス]に内容を入力し、「OK」ボタンを選択

・ログイン:DNS Managerの登録ユーザ名
・メールアドレス:DNS Managerに設定時のメールアドレスを入力

※上記2つの項目が、ご不明な場合は、弊社サポート宛て(support@clara.ne.jp)まで問い合わせをいただきますようお願いいたします。

4.「上記3.」で入力した内容が正しい場合は、「パスワードが生成されました。電子メールをご確認ください」のメッセージがブラウザ上に表示されます。その後、[OK]ボタンを選択

5.受信したメール(件名:Your account password change request)をhtml形式で開き、本文の「You can activate this change in the next 60minutes by clicking the link below:」直後のURLを開きます。

6.URLを開いた後、ブラウザの画面に「Click on the Ok button to activate your new generated password.」が表示され、下記画面のように再設定後のパスワードが画面上に表示されます。その後、必ず[OK]ボタンを選択してください。

再発行されたパスワードのご控えをお願いします。

Category: DNSサービス

回答

Flex Mini Cube,Flex Web,KUSANAGI with Cube,Flex Mini2,Flex Mini,FPS,VPSシリーズの仮想共用ホスティングのサービスでは、ファイアウォール機器(物理)のご利用が出来ません。専用サーバ サービスおよび、SolaCloudシリーズをご契約のお客様のみご利用することが可能でございます。
Flex Mini Cube / Flex Web / KUSANAGI with Cube / Flex Mini2 / Flex Mini / FPS / VPSシリーズ等の仮想共用ホスティングのサービスの場合は、代替案と致しまして、VZPP、PPP 等の仮想環境コントロールパネルから、ソフトウェアファイアウォールの機能(iptablesもしくは、firewalld)を使用することが可能でございます。
以下のURLからソフトウェアファイアウォールの機能(iptablesもしくは、firewalld)の設定が可能でございますので、ご参照ください。

仮想環境コントロールパネル(VZPP、PPP)にログインします。
(詳細は以下をご参照ください。)


https://spt.clara.jp/manual/server/vzpp/


https://spt.clara.jp/manual/server/ppp/

[VEサービス]-[ファイアウォール]を選択し、設定を行います。

※ソフトウェアファイアウォールの機能(iptablesもしくは、firewalld)の接続ポリシー等のサポートにつきましては、弊社側ではサポートをおこなわせていただくことができませんのでご了承ください。

回答

Flex Webプランの場合
1. Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.「メール」タブを選択
3.「メールアドレスの作成」ボタンを選択

4.次の画面の[メールアドレス]欄に設定ご希望のメールアドレスを入力
5.[パスワード ]欄にパスワードを入力
6.[パスワードを確認する]欄に上記7.でご入力いただいたパスワードを入力

  ※アンチウィルスソフトを有効化する方法につきましては、下記URLをご参照ください。
Plesk12環境で作成したメールアドレスで、アンチウィルスを有効化する方法を教えてください。

7.画面下の「OK」ボタンを選択

※上記画像の「生成」ボタンを押すと、パスワードが自動作成されます。
自動作成した際のパスワードを表示する場合は、「表示」ボタンを押すと表示されます。

サーバ側の設定は、以上となります。

また、下記URLをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。

メールソフトの設定をする

※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。
パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。

なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。

不正侵入レスキューサービスのお申込み

なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。

ブルートフォースブロッカー

以上となります。

Category: Plesk12

0.バーチャルドメインを追加いただく前に、Pleskで利用できるライセンス数の確認を必ずおこなっていただきますようお願いいたします。
詳細につきましては、以下のFAQをご参照ください。

誤ってPleskで利用できるライセンス数より多くのドメインを追加してしまった場合の復旧方法について(Plesk12)

1.Pleskにログインします。
2.「新しいドメインを追加」を選択

3.[ドメイン名]の欄に、設定したいドメイン名を入力
4.[ウェブサイトのファイルの場所]には、[別のウェブスペースを使用]のご選択を強くおすすめ致します。
5.[ユーザ名]にFTPユーザ名および、[パスワード]に任意の文字を入力
6.[パスワード再入力]に上記5.で入力したパスワードをご入力
7.その後、[OK]をご選択
以上となります。

DNSの設定項目
設定したドメインに対して確実に外部から接続をおこなう場合には、別途DNSの設定が必要となります。
もし、セカンダリDNSの設定を適切に設定されていない場合は、名前解決が不安定となりWebやメール
等のサービスが安定してご利用いただけません。

DNS登録パターン DNSのレコード変更 お客様でのセカンダリDNSの設定有無
プライマリDNSが契約サーバの場合
(DNSパターンA)
各バージョン毎の操作手順を参照

  必要
(セカンダリDNSの追加方法についてはマニュアルを参照)

※1. セカンダリDNSのご契約がない場合は別途申し込み(有償)が必要

プライマリDNSが他社サーバの場合
(DNSパターンB)
他社様へレコード変更依頼 他社様へ問い合わせをお願いいたします。
プライマリDNSが弊社サーバの場合
(DNSパターンC)
ネームサーバレコード内容変更申込書(有償)を申し込み お客様側での設定作業不要

※1.セカンダリDNSオプションにつきましては、以下DNSサービスをご参照ください。

DNSの登録パターンにつきましては、以下のURLも併せてご参照ください。
DNSパターンにつきまして

対象サービス
Flex Webシリーズ

Category: Plesk12