よくお問い合わせをいただくご質問を集約しております。

※マイナーバージョンの違いや更新時期によって、FAQに記載されている手順や画像の内容に差異がある場合がございます。ご不明な場合は、弊社までお問い合わせいただきますようお願いいたします。


カテゴリから探す

よく利用される記事

回答

可能でございます。
Webサーバ用のサーバが1台、メールサーバ用のサーバを1台、それぞれ別々にご利用をいただくことも可能でございます。
既に1台でWebサーバおよび、メールサーバ用途で運用している場合は、以下の手順をおこなっていただくことで2台で利用をいただくことが可能でございます。


本手順につきましては、現在利用中のネームサーバを変えない前提の手順となります。

・新規サーバをWebサーバ用として利用したい場合は、Webのデータ、データベースの移行が必要となります。
・新規サーバをメールサーバ用として利用したい場合は、メールアドレスの移行が必要となります。

上記どちらのパターンでも移行後には、DNSのレコードの変更作業が必要となります。DNSのレコードの変更をおこなって初めて、新サーバへ接続されます。
新規追加サーバにつきましては、以下のサイトよりお申込みをいただきますようお願い致します。

Flex Mini Cubeサービス
▼KUSANAGI with Cubeサービス
▼Flex Web サービス

お客様側でのデータのご移行が難しい場合( 弊社サーバに対してご移行)には、弊社で移行を支援させていただくサービス(有償)もございますのであわせてご検討をいただきますようお願い致します。

▼移行代行サービス


手順0. DNSレコード切り替え前の24時間前までに、TTL値を事前に短くします。
TTL値の変更方法については、以下のFAQをご参照ください。
DNSレコードの切り替えまでに、新サーバ上でのWebコンテンツの動作確認や、メールの動作確認を必ずおこなっていただきますようお願いいたします。

▼Plesk Onyx:TTL値を変更したい
▼Plesk12:TTL値を変更したい
▼Plesk11:TTL値を変更したい
▼Plesk9:TTL値の変更方法

手順1. 上記手順0.の変更してから24時間経過した後に、PleskからDNSレコードの変更をおこなってください。
新サーバを利用する機能により、変更するレコード内容が変わりますので、以下の内容をご確認をいただきますようお願い致します。


■プライマリDNSがPleskを利用している場合、かつ、新サーバをWebサーバとして利用したい場合

◇変更が必要なレコード一覧
・”ドメイン名”               Aレコード       “新規サーバのIPアドレス”
・www.”ドメイン名”     Aレコード       “新規サーバのIPアドレス”
・ftp.”ドメイン名”   Aレコード       “新規サーバのIPアドレス”
※その他のレコードは変更不要となります。もし、変更された場合にはWeb等が閲覧できない事象が発生致します。


■プライマリDNSがPleskを利用している場合、かつ、新サーバをメールサーバとして利用したい場合

 ◇変更が必要なレコード一覧
・mail.”ドメイン名”         Aレコード     “新規サーバのIPアドレス”
・lists.”ドメイン名”       Aレコード     “新規サーバのIPアドレス”
・webmail.”ドメイン名”  Aレコード  ”新規サーバのIPアドレス”
※その他のレコードは変更不要となります。もし、変更された場合にはWeb等が閲覧できない事象が発生致します。


また、新サーバをWebサーバとして利用したい場合には、Webサーバ側でメール機能を無効化する必要がございます。
新サーバにPleskを搭載している場合の操作方法につきましては、以下のFAQをご参照ください。

▼特定ドメイン宛て(他のサーバ)にメールが受け取れないが、なぜでしょうか。
なお、新サーバをメールサーバとして利用されたい場合は、メール機能を無効化してはいけません。

回答

Flex Mini Cube・KUSANAGI with Cube・Flex Webシリーズの契約プラン変更は、ご契約開始後でも可能でございます。
データの移行・環境の変更はなく、サービスプランの変更の際に約1分間程度、サーバを再起動するのみで対応可能です
(お客様で特に作業をしていただく必要はありません)。

なお、サーバのプラン変更時の内容につきましては、以下のFAQも併せてご参照ください。

Flex Web・Flex Mini2・Flex Mini・FPS・VPSサービスのプランを変更する際の注意点はありますか?

 プラン変更に際しては、上位プランへの以降の場合には無料、下位プランへの移行の場合には一回の作業につき、KUSANAGI with Cube、Flex Web、Flex Mini 2、Flex Webシリーズサービスでは9,330円(税抜)の作業費用が発生致します。

また、下位プランの変更の場合には、事前に現在ご利用のディスク容量をご確認ください。
変更後のディスク容量が現在ご利用のディスク容量や、ファイル作成上限値(inode)よりも小さい場合、ご契約サーバのプラン変更をいただくことができません。プラン変更のお申込は、下記の書類にご記入の上、弊社までご郵送ください。

※2020年12月24日現在
OSのサポートが終了しているため、Flex Mini 2・Flex Mini・FPS・VPSシリーズのプラン変更はおこなっておりません。
お早めに、以下のLGプランへのサーバの移行をご検討いただきますようお願いいたします。
<LGプラン(共有)>
https://cloud.clara.jp/plan/lg-plan/


各OSのサポート期間につきましては、下記URLをご参照ください。

OSに関するご案内
Flex Mini Cube プラン変更申込フォーム

Flex Webシリーズ プラン変更申込フォーム

対象サービス
Flex Mini Cube /KUSANAGI with Cube/Flex Web

■問題点

FTPで接続した際に、 ファイルの作成時刻などが9時間ずれる。

■原因

サーバ側にてGMT(世界標準時)設定されており、FTPクライアントソフトにてJST(日本標準時)に設定されている場合、実際の時刻とずれた時刻が表示されます。

解決方法

FTPソフトの時刻をGMT(世界標準時)に合わせていただくか、サーバ側の設定をJST(日本標準時)に変更いただくことで正常に表示されます。 例:FTPソフトの設定を変更する場合 FFFTP の場合:
「ホスト一覧」からFTPサーバを選び、「設定変更」ボタンをクリックします。
「拡張」タブをクリックします。
「ホストのタイムゾーン」をGMTに変更します。

サーバ側の設定を変更する場合、手順はサーバにインストールされている管理ツールの種類、ソフトウェアの種類により異なります。事前にご確認下さい。
また、お客様にての設定が不安な場合には、弊社サポートまでお問い合わせいただければ作業を代行させていただきます(その際には、ご契約サービス名、ご契約者様名、ご契約番号、ホスト名をあわせてご連絡ください)。

【Pleskをご利用の場合】

SSHでサーバにログインし、rootアカウントにて設定ファイルを編集します。

/etc/proftpd.conf を開きます。最後の行に Include /etc/proftpd.local

という行が無ければ、追加してください。 # cd /etc
# cp proftpd.conf proftpd.conf.bak
# vi proftpd.conf
Include /etc/proftpd.local を追加

次に、以下のコマンドで/etc/proftpd.local を作成して「TimesGMT off」という行を追加してください。(再起動は不要です。) # cp proftpd.local proftpd.local.bak
# echo “TimesGMT off” >> /etc/proftpd.local

【Webmin仕様のサーバで、ProFTPDをご使用の場合】

SSHでサーバにログインし、rootアカウントにて設定ファイルを編集します。 cd /etc

次に、以下のコマンドで /etc/proftpd.include を作成して「TimesGMT off」という行を追加してください。(再起動は不要です。) # cp proftpd.include proftpd.include.bak
# echo “TimesGMT off” >> /etc/proftpd.include

【Webmin仕様のサーバで、vsftpdをご使用の場合】

SSHでサーバにログインし、rootアカウントにて設定ファイルを編集します。 # cd /etc/vsftpd/
# cp vsftpd.conf vsftpd.conf.bak
# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf

ファイルの末尾に、以下の一行を追加してください。 use_localtime=YES

ファイルを保存して、vsftpd を再起動します。 /etc/init.d/vsftpd restart

回答

KUSANAGI with Cube・Flex Mini Cube・Flex Web・Flex Mini 2・Flex Mini・FPS・VPSサービスでは月間転送量の制限を定めております。
月間転送量は、1ヶ月あたりのサーバが通信を行う全てのデータ容量を表します。

メールの送受信、webサイトへのアクセス、FTP通信でのデータアップロードなどの全ての通信を含みます。

・KUSANAGI with Cubeシリーズは、2coreプランが「500GB」、4coreプランが「750GB」
・Flex Mini Cubeシリーズは、Dolce Cubeが「150GB」、Economy Cubeが「250GB」、Basic Cubeプランが「500GB」、Plus Cubeプランが「750GB」
・Flex Web シリーズは Flex Webプランが「250GB」、Flex Web Secureプランが「500GB」、Flex Web Proプランが「750GB」
・Flex Mini 2シリーズは Dolce 2プランが「150GB」、Economy 2プランが「250GB」、Basic 2プランが「500GB」、Plus 2プランが「750GB」
・FlexMiniシリーズは Economyプランが「250GB」、Basicプランが「500GB」、Plusプランが「750GB」
・FPSシリーズは Allegroプランが「400GB」、Mezzoプランが「600GB」、Volanteプランが「800GB」
・VPSシリーズは Soloプランが「100GB」、Doppioプランは「200GB」、Quadプランは「300GB」となっております。


プランの転送量を著しく超過した場合には弊社からご案内を差し上げた上で、1GBあたり月額200円の超過費用をご請求させていただく場合がございます。
なお、超過が見込まれるお客様には随時弊社よりご連絡をさせて頂きます。突然のご請求をさせて頂くことはございませんのでご安心ください。

お客様がご利用中のサーバのデータ転送量はコントロールパネルの管理画面でご確認頂くことが可能です。
(Plesk コントロールパネル もしくは、仮想環境コントロールパネルである VZPP・PPP からの確認が可能です)

▼Parallels パワーパネル (PPP) ご利用マニュアル
▼トラフィックログの項目をご確認ください

▼Virtuozzo パワーパネル (VZPP) ご利用マニュアル
▼トラフィックログの項目をご確認ください

対象サービス
KUSANAGI with Cube/Flex Mini Cube/Flex Web/Flex Mini 2/Flex Mini/FPS/VPS

回答

Pleskにて以下の操作をおこなっていただくことで、各ドメイン毎にPHPのバージョンをそれぞれ選択いただきご利用いただくことができます。
お客様にてPHP7のインストールのご操作をいただく場合は、ご費用は発生致しません。

※本作業中につきましては、絶対にブラウザを終了しないでください。データの不整合が発生する可能性がございます。
※※弊社ではOSが標準で提供しているPHPバージョンを採用しておりため、PHP7につきましてはサポートをおこなわせていただくことができません。お客様の責にてご利用をいただきますようお願いいたします。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。


PHP7系のインストール手順

1.移行先のPleskにadminユーザでログイン(https://IPアドレス:8443)
2.ログイン後、画面左の[ツールと設定]を選択
3.[アップデートとアップグレード]を選択
   ※別ウィンドウが開きますので、絶対にブラウザを終了しないでください。
 ※サーバに対して8447番ポートを利用して、通信をおこないます。
      そのため、ご利用サーバの中にファイアウォール(対象サービス:専用サーバサービス/LG/NRプラン)がございます場合は、別途8447番ポートの開放のご申請が追加で必要となります。
また、お客様の接続元環境化側にファイアウォールで通信制御されている場合には、対象サーバに対して8447番ポートへの通信開放も別途必要となります。
詳細につきましては、弊社ではわかりかねますので、お客様側のネットワークを管理されている方へ内容のご確認をいただきますようお願い致します。

ファイアウォール設定変更申請フォーム
通常の場合(Flex Mini Cube/Flex Webシリーズ)をご利用いただいておりますお客様は、8447番ポートの開放の申請は不要となります。

4.「コンポーネントを追加/削除」のアイコンを選択

5.Web hosting→PHP interpreter versions→PHP 7.4をご希望の場合は、↓矢印を選択し、[インストール]を選択し、画面下の「続ける」を選択

※その他の選択項目については、一切の変更を加えないでください。
問題がない場合は、以上でPHP7のインストールが完了致します。

ドメインに対して、利用するPHPを適応する手順

各ドメインに対してPHP 7系を反映させるためには、以下の操作が別途必要となります。

1.移行先のPleskにadminユーザでログイン(https://IPアドレス:8443)
2.設定対象のドメイン名を選択
3.その後、[PHP設定]のアイコンを選択
4.次の画面の「PHP バージョン」のプルダウンからPHP 7系を選択いただき、画面下の[OK]ボタンを選択することで選択したドメインがPHP 7系へと切り替えをおこなうことができます。

回答

Flex Mini Cube・Flex Web・Flex Mini2・Flex Mini・VPS・FPSサービスでは各サービスでディスク容量の制限を設けております。
このディスク容量を超えたデータの保存をディスクへ行うことは出来ませんので予めご注意ください。

ご契約サーバのディスク容量や、inode(ファイル作成上限値)を確認されたい場合は、以下のPPPもしくは、VZPPからご確認をいただきますようお願い致します。

リソースの確認(Parallels パワーパネル (PPP)
リソースの確認(Parallels パワーパネル (VZPP)

ディスク容量の超過が見込まれる場合には、予め上位サービスのご利用をご検討くださいますようお願いいたします
(Flexシリーズの上位サービスへの変更は、サーバの停止等を行わずに実行することが可能です)。

各サービスの最上位プラン(例:VPSサービスの場合は、Quad / Triploプランを指します)ご利用の場合には、Flex Mini 2・Linux専用サーバサービス・SolaCloud ・Flex Webサービスへのご契約の変更をご検討ください。

なお、サーバのディスク容量もしくは、inode(ファイル作成上限値)を超えた状態の場合、新たなログ・データの書き込みなどが出来なくなるため、Webサーバやメールサーバ等が正常に動作致しません。

また、ディスク容量もしくは、inodeを超過した状態の場合にはFTPやSSHでの接続が出来なくなる場合があるため、このような状況の場合にはお客様ご指示のもと、不要なファイル・過去のログファイル等を削除するなどの作業を弊社にて行います。

対象サービス
FPS/VPS/Flex Mini/Flex Mini 2/Flex Web/Flex Mini Cube/KUSANAGI with Cube

 

ハードウェアデバイスを使用するもの、カーネルを入れ替えるようなもの、特定のカーネルモジュールを必要とするもの、Macアドレスを指定するWebのコンテンツデータはご利用いただけません。
デバイス名を直接指定しているようなアプリケーションも正常に動作しない場合がございます。
また商用アプリケーションはベンダーが、動作保証していない場合が多くございます。

対象サービス
Linux専用サーバ(一部Flexシリーズ)/FPS/VPS/Flex Mini/Flex Mini 2/Flex Mini Cube/Flex Web/KUSANAGI with Cube

回答

お客様側でご実施頂けるサーバ全体の再起動を実施される方法と致しまして、下記方法がございますので、問題発生時にお試しいただけますでしょうか。

<Virtuozzo パワーパネル (VZPP) ご利用マニュアル>
https://spt.clara.jp/manual/server/vzpp/

※上記ページの[ログイン方法]および、[VE 再起動]が該当となります。

対象サービス
専用Flex シリーズ(一部)

回答

Flex Mini Cube・Flex Webシリーズをプランアップする際には、サーバのリソースが基本的に増加致しますので基本的にはご注意点はございません。ご費用の部分につきましては、下記FAQをご参照ください。

年契約で料金を前払いしています。契約期間途中でプラン変更した場合、料金はどうなりますか?

また、Flex Mini Cube・Flex Webサービスにつきましては上位プランへプランアップおこなった際に、追加でご利用できるソフトウェアがございます。詳細につきましては各サービスページをご確認ください。

Flex Mini Cubeシリーズサービス詳細仕様
Flex Webシリーズサービス詳細仕様


※2020年12月24日現在
OSのサポートが終了しているため、Flex Mini2・Flex Mini・FPS・VPSシリーズのプラン変更はおこなっておりません。
各OSのサポート期間につきましては、下記URLをご参照ください。

OSに関するご案内

また、追加ソフトウェアのインストールご希望の場合は、弊社サポート宛てまでご連絡をお願い致します。
Flex Mini Cube・Flex Webの同シリーズ内のプランアップの場合は、既存の環境のまま(元のプランで作成したデータはそのまま引き継ぎ)ご利用いただくことが可能でございます。そのため、基本的に、お客様側での作業は発生致しません。ただし、シリーズを変更された場合には、コンテンツデータ等の移行作業が必ず必要となります。

プランダウンをご希望の場合は、基本的にサーバの各リソース等が減少するため、ご利用サーバのリソースの状況確認が必要となりますので弊社サポートまでご連絡をお願い致します。
また、プランダウンの場合は、必ずサーバ全体の再起動が必要となり、通常の場合数分程度ご利用ができなくなりますのでご了承ください。
なお、プラン変更ご希望の場合は、下記のフォームよりお申込みをいただきますようお願い致します。

Flex Mini Cube プラン変更申込フォーム
Flex Webシリーズ プラン変更申込フォーム

回答

お客様側でご実施頂けるサーバ全体の再起動を実施される手順と致しまして、下記方法がございますので、問題発生時にお試しいただけますでしょうか。

<Parallels パワーパネル (PPP) ご利用マニュアル>
https://spt.clara.jp/manual/server/ppp/
※上記ページの[ログイン方法]および、[コンテナ起動 / 停止 / 再起動]が該当ページとなります。

対象サービス
KUSANAGI with Cubeシリーズ / Flex Mini Cubeシリーズ / Flex Webシリーズ / FlexMini2シリーズ / FlexMini シリーズ / 専用Flexシリーズ(一部)