■問題点
Plesk9シリーズを利用しているが、外部からのメールが受信できない場合がある。
■原因
SPF SPAM プロテクション機能が有効になっている可能性がございます。この機能は、偽造されたメールアドレスからのメールを拒否するためのものですが、過剰に拒否をしてしまう動作が確認できました。
■解決方法
Plesk9シリーズで、SPF SPAM プロテクション機能が正常に働いていないため、SPF SPAM プロテクション機能が有効になっている場合には、無効にしメールが正常に受信できるかをご確認ください。
1.Pleskにログイン
2.画面左の[設定]を選択
3.[メールサーバ設定]を選択
4.[SPF SPAM プロテクションをスイッチオンする]のチェックを外し、画面下の[OK]ボタンを選択
Plesk9につきましては、 2013年6月9日にベンダサポートが終了しておりますので、Pleskの最新版
を搭載した以下のサーバサービスにお乗り換えをご検討をいただきますようお願い致します。
<LGプラン(共有)>
https://cloud.clara.jp/plan/lg-plan/
※コントロールパネルに、Pleskを搭載したプランがおすすめとなります。
Flex Mini シリーズをご利用をいただいております場合には、パワーパネル(PPP) からサーバの各ファイルの編集や、ファイルのコピー操作をおこなうことが可能な機能がございます。
パワーパネルのご利用方法につきましては、以下のリンクをご確認ください。
□メールサーバ用のSSL証明書の中身を入れ替えする対象ファイルは以下のパスにございます。
(※コントロールパネルPleskの場合)
・送信メールサーバ側の証明書パス /etc/postfix/postfix_default.pemファイル |
・受信メールサーバ側の証明書パス /usr/share/courier-imap/imapd.pemファイル /usr/share/courier-imap/pop3d.pemファイル |
Plesk Onyxをご利用の場合は、Plesk上からメール用のSSL証明書を入れ替えることができますので以下のFAQをご参照いただき、その手順からご実施ください。
▼Plesk Onyx : メールサーバ用のSSL証明書(自己証明書)を導入したい
Plesk 9から、Plesk12までご利用いただいているお客様につきましては、以下の手順からご実施ください。
弊社では、本手順ご実施いただいた結果や、内容につきましては弊社サポートをおこなわせていただくことができない内容となります。あらかじめご了承をいただきますようお願い致します。
Plesk 9から、Plesk12までご利用いただいているお客様につきましては、以下の手順からご実施ください。
弊社では、本手順ご実施いただいた結果や、内容につきましては弊社サポートをおこなわせていただくことができない内容となります。あらかじめご了承をいただきますようお願い致します。
1.パワーパネルにログイン後に[ファイルマネージャー]を選択し、上記ディレクトリまで移動します。

2.念のため、別名で証明書を同階層にコピーします。コピーの操作手順は以下のリンクをご参照ください。
3. 作業対象のSSL証明書ファイルの画面一番右側の[編集]ボタンを選択し、「秘密鍵」、「証明書」、「中間証明書」それぞれ3枚を1つのファイルとしてすべて追記し、[適応]ボタンを選択します。

・一番左のアイコンは、対象ファイルの「パーミッションの変更」アイコンとなります。
・真ん中のアイコンは、対象ファイルの「ダウンロード」アイコンとなります。
・一番右側のアイコンは、対象ファイルの「編集」アイコンとなります。

※3つのファイルを追加する際には、不正な文字列等は含めないでください。SSL証明書エラーとなり、メールの送受信ができなくなります。

4.上記3.の手順を受信メールサーバ側の証明書ファイル(/usr/share/courier-imap/imapd.pem,/usr/share/courier-imap/pop3d.pem)に対しても、同様に中身を書き換えします。
5.最後に、SSL証明書の内容を反映させるため、パワーパネル上からサーバ全体の”再起動“ボタンを選択します。
※再起動中につきましては、メールや、Webサーバは利用できません。
もし、サーバが正常に起動してこない場合は、▼障害連絡フォームよりご連絡をいただきますようお願い致します。
■概要
Plesk9.5は、ユーザインタフェースが一新され、さらに使いやすくなりました。
また、安定性向上のため、Plesk がより省メモリ化され、メールサーバには安定してメンテナンスが継続されている Postfix を標準で採用しています。
・Plesk8系からの大きな変更点
ユーザインタフェースの改善
各種機能を効率的に利用できるよう、ログイン直後の画面に、よく利用され る機能へのリンクが提供されています
PHP の CGI/FastCGI 対応
メモリ使用効率やセキュリティの高いCGI版PHPに新たに対応
MTA として Postfix サポート
高速なメール配信が可能で、継続的に開発が進められており、新規格に対応しているPostfixを標準のメールサーバとして採用
新しいスパム制御技術(グレイリスト方式)に対応
初回メール受け取り時には受け取りを拒否し、再送時にメールを受け取る方式(適用にはメール遅延などのリスクがあるため、弊社では初期設定では無効となっています)
初期設定で SPF レコードを登録
メール送信元詐称を抑制するための技術であるSPFレコードを初期設定で登録されます
初期設定 v=spf1 +a +mx ~all
意味は、ドメイン名のAレコード、および、MXで指定されるIPアドレスからの送信のみ許可。許可されていないIPアドレスからの送信は、SoftFail と判定されます。
※PleskサーバをプライマリDNSサーバとする場合にのみ有効です
Internet Explorer 8 との互換性向上
・Plesk9.5系以降を利用する場合の注意点
Postfix 環境ではメール認証時のアカウント名は”メールアドレス”形式のみの対応となります。
SPF レコード
初期設定では、ドメイン名のAレコード、および、MXで指定されるIPアドレスからの送信のみ許可する設定となっています。
他のサーバからメールを送信する場合は随時設定を追加する必要があります。
マイグレーションツール、および、バックアップツールは初期状態ではインストールされておりません。
ご希望の場合は、サポートまでご依頼下さい。
メール一通の容量制限を設定
初期設定では134MB(添付ファイル換算で100MB)に設定されています
Plesk 9.5 が対応している以下のような一部の機能は、弊社サービスではご提供しておりません。
@mail
google ウェブサービス連携
アプリケーションヴォルト
Partner Product
Sitebuilder
Billing
等
※他のサーバから乗り換える場合の注意点
Plesk9.5系を利用する場合の注意点に加えて、以下の点にご注意下さい。
Postfix 環境ではショートネームでのメール認証に非対応
メール認証時のアカウント名は”メールアドレス”形式のみの対応となります
※ショートネームとは、「メールアドレス」が「info@example.jp」である場合、アカウント名に「info」を指定する方式。今後は「info@example.jp」のみとなります。また、qmailではショートネームは選択できますが、初期設定では無効に設定します。
POP before SMTP が初期設定で無効
25番ポートでのメール送信時に SMTP 認証が必須となります。 POP beforeSMTP が初期設定で無効となり、初期状態では利用できません。(Plesk9系以降)
587番ポートでのメール送信時にSMTP認証が必須となります。POP before SMTPは利用できません。(Plesk8.4以降)
メール一通の容量制限を設定
初期設定では134MB(添付ファイル換算で100MB)に設定
回答
Plesk9の場合
1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の[ドメイン]を選択
3.画面中央の[メールアカウント]のアイコンを選択
4.メールの転送設定をされたい対象のメールアドレス名のリンクを選択
5.[プリファレンス]のアイコンを選択
6.[メールグループ]のアイコンを選択
7.[新しいメンバの追加]のアイコンを選択

8.「メールアドレス」欄に、転送先メールアドレス名を入力し、[OK]ボタンを選択
9.[スイッチオン]のアイコンを選択
10.以下のように表示されていれば、メールの転送設定が有効化されております。
以上、となります。
回答
コントロールパネルPleskから、以下の操作をおこなっていただくことでパスワード変更いただくことができます。
Plesk9の場合
1.Plesk(https:// “ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択
3.画面中央の「メールアカウント」のアイコンを選択
4.メールアドレスのパスワード変更をしたいメールアドレス名を選択
5.「プリファレンス」のアイコンを選択
6.[パスワード ]欄にパスワードを入力
7.[パスワードを確認する]欄に上記6.でご入力いただいたパスワードを入力し、「完了」ボタンを選択

下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。
メールソフトの設定をする
※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字記号をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。
なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。
不正侵入レスキューサービスのお申込み
なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。
ブルートフォースブロッカー
以上となります。
Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。
Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできません。
※本手順をDNSの切り替え作業の24時間前までに実施しない場合は、変更前のTTL値(理論値 86400秒=1日)での浸透となります。
1.Pleskにログイン
2.画面左の「ドメイン」を選択し、TTL値を変更したい対象ドメインを選択します。
※なお、TTLの変更手順については、ドメイン毎に作業が必要となります。
3.「DNS設定」のアイコンを選択
4.「SOAレコード」のアイコンを選択

5.標準でTTL値は、下記のとおり1日となっております。
6.TTLを15を入力し、プルダウンから「分」を選択し、「OK」ボタンを選択
7.下記メッセージが、画面上に表示されましたら、TTL値の変更作業が完了となります。
回答
コントロールパネルPleskから、以下の操作をおこなっていただくことでメールアドレスの作成をいただくことができます。
Plesk9の場合
1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択
3.画面中央の「メールアカウント」のアイコンを選択
4.「メールアカウントを作成する」のアイコンを選択
5.次の画面の[メールアドレス]欄に設定ご希望のメールアドレスを入力
6.[パスワード ]欄にパスワードを入力
7.[パスワードを確認する]欄に上記6.でご入力いただいたパスワードを入力し、「完了」ボタンを選択
※アンチウィルスソフトを有効化する方法につきましては、下記URLをご参照ください。
Plesk9環境で作成したメールアドレスで、アンチウィルスを有効化する方法を教えてください。
下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。
メールソフトの設定をする
※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字記号をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。
なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。
不正侵入レスキューサービスのお申込み
なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。
以上となります。
Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。
Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできません。
回答
Pleskからのご操作で、各アプリケーションバージョンをご確認をいただくことができます。
例としてPHPのバージョンの確認方法と致しましては、下記のとおりでございます。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。
Plesk Obsidianの場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[ツールと設定]→画面右上の[サーバコンポーネント]を選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.4.16-48.el7」のような表記の場合は、5.4.16-48.el7をご利用されております。
Plesk Onyxの場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[ツールと設定]→画面右上の[サーバコンポーネント]を選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.4.16-46.el7」のような表記の場合は、php-5.4.16-46をご利用されております。
Plesk 12の場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[サーバ]→画面左下の[サーバコンポーネント]を選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.3.3-46.el6_6」のような表記の場合は、php-5.3.3-46をご利用されております。
Plesk 11の場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[ツールと設定]→[サーバコンポーネント]を選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.3.3-40.el6_6」のような表記の場合は、php-5.3.3-40をご利用されております。
Plesk 10の場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[ツールと設定]→[サーバコンポーネント]を選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.3.3-38.el6」のような表記の場合は、php-5.3.3-38をご利用されております。
Plesk 9の場合の操作手順(PHPの場合) 1.Plesk にログインします。
2.メニューから[設定]→[サーバコンポーネント]のアイコンを選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.1.6-43.el5_10」のような表記の場合は、php-5.1.6-43をご利用されております。
Plesk 8の場合の操作手順(PHPの場合)
1.Plesk にログインします。
2.メニューから[サーバ]→[Pleskコンポーネントの情報]のアイコンを選択。
3.次の画面の中から、[コンポーネント名]に「php」をお探しいただき、右側の数値が
ご利用中のphpのバージョンとなります。
例)「5.1.6-43.el5_10」のような表記の場合は、php-5.1.6-43をご利用されております。