よくお問い合わせをいただくご質問を集約しております。

※マイナーバージョンの違いや更新時期によって、FAQに記載されている手順や画像の内容に差異がある場合がございます。ご不明な場合は、弊社までお問い合わせいただきますようお願いいたします。


カテゴリから探す

よく利用される記事

回答

Pleskに限り、SNI及び Let’s Encryptを導入するまでのサポートはおこなわせていただきますが、SNIおよび Let’s Encryptを導入後の結果はサポート対象外となります。

Let’s Encryptのインストール手順

※本手順の実行時には、ブラウザを終了しないでください。
※マイナーバージョンの違いによって、手順や画面に差異がある場合がございます。

1. Pleskにログイン
2.「ツールと設定」を選択
3.[アップデート]を選択


4.ブラウザ上、別のタブが起動し以下の画面表示となります。
 ※8443番ポートから、8447番ポートへの通信に切り替わります。
もし、別画面が表示されない場合には、対象サーバの構成内にファイアウォールが存在している可能性がございます。ファイアウォールの開放をご希望の場合は、別途以下のリンクより8447番ポートの開放のご申請をいただきますようお願い致します。

また、お客様の接続元環境化側にファイアウォールで通信制御されている場合には、対象サーバに対して8447番ポートへの通信開放も別途必要となります。
詳細につきましては、弊社ではわかりかねますので、お客様側のネットワークを管理されている方へ内容のご確認をいただきますようお願い致します。


<ファイアウォール設定変更フォーム>
https://spt.clara.jp/procedure/server/#server02

5.「コンポーネントを追加/削除」を選択

6.以下の内容の「Plesk extensions」を選択し、[Let’s Encrypt]と、[SSL It!]の2つを選択し、[インストール]を選択
その後、画面下の「続ける」ボタンを選択


7.以下の画面の表示になった場合は、正常にインストールが完了しております。
[OK]ボタンを選択

■ドメインへLet’s Encryptを適応する手順 
(Webや、メールについてはSNI機能を利用)


※前提条件
Plesk Obsidianから、機能としてメール用のSNI(複数ドメインでメール用のSSL利用可能)が対応しております。受信メールサーバにdovecotを利用していることが必須条件となります。
Pleskの受信メールサーバ(Courier-IMAPから、Dovecot)へ切り替えをおこなって初めてメール用のSNIがご利用できます。Courier-IMAPからの切り替えの詳細については、以下のお知らせをご参照ください。
 ▼https://spt.clara.jp/2020/01/6076/

Plesk Onyx以下のバージョンでは、メール用のSNIは機能として実装されておりません。

インストールの対象ドメインが、操作いただいているPlesk ObsidianがプライマリDNSとして参照していることが前提条件となります。もし、別のサーバを参照していた場合は、外部DNSサーバに対してTXTレコードを別途追加いただく必要がございます。

Let’s Encryptのご利用の場合は、費用は発生したしません。
・Let’s Encryptは、定期的に証明書を自動更新されるものとなります。
・対象コモンネームのDNSレコードの参照先を途中で、Plesk以外の他のサーバに変えた場合は、SSL証明書の更新がおこなえなくなる仕様となります。

1.画面左のドメインを選択し、インストールしたいドメイン名を選択

2.その後、「SSL/TLS証明書」のアイコンを選択

3.以下のような画面が表示されるため、「無料で取得」を選択

4.メールアドレスを入力し、「無料で取得ボタン」を選択

※[ワイルドカードドメインを保護]は、ウェブメールやサブドメイン(test.example.com等も含まれます)チェックを選択いただくことをおすすめしております。
※[メールドメインに証明書を割りあてる]にも、チェックを選択いただくことをおすすめしております。
※もし、
SSL証明書の範囲がうまくいかない場合には、チェックを一度外していただき、数回にわけて徐々にチェックを入れていただき、「取得ボタン」を選択ください。

5.次に、SSL証明書の発行時に以下のメッセージが表示されます。
  外部DNSを利用の場合には、TXTレコードの追加後しばらくお時間をおいた後に「リロード」ボタンを選択
  PleskをDNSサーバとしてご利用の場合は、そのまま「リロード」ボタンを選択

問題なくインストールが完了した場合には、以下のように[安全]というメッセージ表示となります。

Plesk側の操作手順は、以上となります。

最後に、Webのソース上、絶対パスでURLのリンク(http://)がございます場合は、画像等も含めて全てhttps://への変更をおこなって初めてフルSSL化できます。
また、メールでSSL証明書をご利用される場合につきましては、ご利用のメールソフトの設定変更が必要となります。

・送信メールサーバ(発行したコモンネーム名と完全一致)
・受信メールサーバ(発行したコモンネーム名と完全一致)
※IPアドレスでは、SSL証明書をご利用いただくことができません。もしご利用された場合には証明書のコモンネーム名と不一致となるため必ず証明書エラーとなります。

メールの接続をSSLへ切り替える際に必要な変更箇所

■受信(POP接続→POPS接続)をご利用の場合
110番ポート→995番ポート
■受信(IMAP接続→IMAPS接続)をご利用の場合
143番ポート→993番ポート

□送信(SMTP→SMTPS接続)をご利用の場合
587番ポート→465番ポート

ご利用の各メールソフトにより、SSLを使用にチェック入れる等の変更手順等が異なりますので検索サイト等でお調べいただきお客様にてご変更をいただきますようお願い致します。

Plesk Obsidianから以下の手順をおこなっていただくことで、メールアドレスの作成をいただくことができます。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
※Pleskの管理者パスワードがご不明な場合は、以下のFAQをご参照ください。
▼パスワードがわからなくなってしまった

2.設定したい対象ドメインを選択

Plesk Obsidian

3.[メールアカウント]のアイコンを選択
Plesk Obsidian

4.「メールアドレス」のタブを選択、「メールアドレスを作成」ボタンを選択

Plesk Obsidian

5.「パスワード」欄に設定希望の文字列をご入力ください。「パスワードの確認」欄にも同一文字列入力し「OK」を選択
※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字記号をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。

Plesk Obsidian

下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフトの設定をお願い致します。

メールソフトの設定をする

なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。

正侵入レスキューサービス のお申込み

なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。

ブルートフォースブロッカー


Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。
Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできない

回答
Webメール ( horde ) にアクセスするためには、Plesk から以下の設定が必要となります。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk にログイン
2.画面左の「ドメイン」を選択
3.設定変更対象のドメイン名を選択

Plesk Obsidian

4. [メール設定] のタブを選択

5. その後、上記画面の[ウェブメールから「Horde」を選択し、OKボタンを選択します。
6. 以下の URLに対してアクセスをします。

http://webmail. ”設定対象ドメイン名”

※もし、アクセスできない場合は、以下の FAQをご参照ください。
なお、”webmail.お客様ドメイン名” のDNSの設定(Aレコード)がおこなわれていない場合は、下記 FAQをご参照いただき一時的にアクセスをおこなうことができます。

DNS の切替前に ドメイン名で新しいサーバの Web サイトを確認することは出来ますか

7.その後、[Username] 欄に “対象のメールアドレス名” を入力し、[Password] 欄に  “メールアドレスを作成時のパスワード”  をご入力ください。
なお、メールアドレスのパスワードが不明な場合は、以下の FAQをご参照にいただきパスワードの再設定をおこなっていただきますようお願いいたします。

Plesk Obsidian:メールアドレスのパスワードの変更方法

回答
Webメール ( horde ) にアクセスするためには、Plesk から以下の設定が必要となります。

※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk にログイン
2.画面左の「ドメイン」を選択
3.設定変更対象のドメイン名を選択

4. [メール設定] のタブを選択し、[メーリングリストを有効化]の左側にチェックを入れ、[OK]ボタンを選択

以上、となります。


なお、メーリングリスト(Mailman)への管理画面へのアクセスURLにつきましては、以下のFAQをご参照ください。
Mailman : メーリングリストの管理画面のURLを教えてください

回答

※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.メールアドレスのパスワードをおこないたい対象のドメインを選択
例)example.comドメインの場合

Plesk Obsidian

3.「メールアカウント」のアイコンを選択

Plesk Obsidian

4.「メールアドレス」のタブを選択し、変更対象のメールアドレス名を選択

Plesk Obsidian

5.「転送」タブを選択し、「メール転送をオンにする」の左側のチェックボックスを選択し、”転送先メールアドレス”を入力し、[OK]ボタンを選択

Plesk Obsidian

回答
Plesk Obsidianから、以下の操作をいただくことでメールアドレスのパスワードを変更することができます。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン

※Pleskの管理者パスワードがご不明な場合は、以下のFAQをご参照ください。
▼パスワードがわからなくなってしまった

Plesk Obsidian

2.メールアドレスのパスワードをおこないたい対象のドメインを選択
例)example.comドメインの場合

3.「メールアカウント」のアイコンを選択

Plesk Obsidian

4.「メールアドレス」のタブを選択し、変更対象のメールアドレス名を選択

Plesk Obsidian

5.[パスワード]の欄に設定対象のパスワードを入力。
[パスワードの確認]にも同一文字を入力し、「OK」ボタンを選択

Plesk Obsidian

下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。
メールソフトの設定をする
※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。

なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございますのであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。

不正侵入レスキューサービス のお申込み

なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。

ブルートフォースブロッカー

Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。
Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできない

Categories: メール, PleskObsidian

本手順につきましては、許可されたIPアドレスのみPleskに接続できるようにする手順となります。
基本的に、グローバルIPアドレスが固定の環境下で制限をおこなっていただくことを推奨致します。

※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Plesk Onyx にログイン(adminユーザにてログイン)
2.画面左の「ツールと設定」を選択
3.[管理アクセスの制限]を選択

Plesk Obsidian

4.「設定」ボタンを選択

Plesk Obsidian

5.「リストに含まれないネットワークからのアクセスを拒否する 」にチェックを選択し、[OK]ボタンを選択

Plesk Obsidian


6. その後、[ネットワークを追加]ボタンを選択

Plesk Obsidian

7.[サブネットまたは IP アドレス *]欄に、許可をされたいIPアドレスを入力し、
[OK]ボタンを選択

Plesk Obsidian

8.IPアドレスの登録が正常に完了すると以下のような画面表示となります。

Plesk Obsidian

また、弊社サポートをおこなわせていただくのにあたり、以下の弊社IPアドレスの許可をいただきますようお願い致します。

110.50.254.20/32
110.50.240.123/32
202.3.141.6/32

なお、弊社IPアドレスの許可をいただけない場合は、弊社サポートをおこなわせていただくことができませんのであらかじめご了承いただきますようお願い致します。

回答

Pleskにて以下の操作をおこなっていただくことで、各ドメイン毎にPHPのバージョンをそれぞれ選択いただきご利用いただくことができます。
お客様にてPHP7のインストールのご操作をいただく場合は、ご費用は発生致しません。

※本作業中につきましては、絶対にブラウザを終了しないでください。データの不整合が発生する可能性がございます。
※※弊社ではOSが標準で提供しているPHPバージョンを採用しておりため、PHP7につきましてはサポートをおこなわせていただくことができません。お客様の責にてご利用をいただきますようお願いいたします。
※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。


PHP7系のインストール手順

1.移行先のPleskにadminユーザでログイン(https://IPアドレス:8443)
2.ログイン後、画面左の[ツールと設定]を選択
3.[アップデートとアップグレード]を選択
   ※別ウィンドウが開きますので、絶対にブラウザを終了しないでください。
 ※サーバに対して8447番ポートを利用して、通信をおこないます。
      そのため、ご利用サーバの中にファイアウォール(対象サービス:専用サーバサービス/LG/NRプラン)がございます場合は、別途8447番ポートの開放のご申請が追加で必要となります。
また、お客様の接続元環境化側にファイアウォールで通信制御されている場合には、対象サーバに対して8447番ポートへの通信開放も別途必要となります。
詳細につきましては、弊社ではわかりかねますので、お客様側のネットワークを管理されている方へ内容のご確認をいただきますようお願い致します。

ファイアウォール設定変更申請フォーム
通常の場合(Flex Mini Cube/Flex Webシリーズ)をご利用いただいておりますお客様は、8447番ポートの開放の申請は不要となります。

4.「コンポーネントを追加/削除」のアイコンを選択

5.Web hosting→PHP interpreter versions→PHP 7.4をご希望の場合は、↓矢印を選択し、[インストール]を選択し、画面下の「続ける」を選択

※その他の選択項目については、一切の変更を加えないでください。
問題がない場合は、以上でPHP7のインストールが完了致します。

ドメインに対して、利用するPHPを適応する手順

各ドメインに対してPHP 7系を反映させるためには、以下の操作が別途必要となります。

1.移行先のPleskにadminユーザでログイン(https://IPアドレス:8443)
2.設定対象のドメイン名を選択
3.その後、[PHP設定]のアイコンを選択
4.次の画面の「PHP バージョン」のプルダウンからPHP 7系を選択いただき、画面下の[OK]ボタンを選択することで選択したドメインがPHP 7系へと切り替えをおこなうことができます。

Plesk ObsidianバージョンではphpMyadminのURLを直接開くことができない仕様となります。
そのため、Pleskからデータベースのみ管理できるユーザを以下手順にて作成いただき、作成されたユーザにてログインをいただき、データベースやユーザ等を作成いただきますようお願いいたします。

※マイナーバージョンの違いによって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1.Pleskにログイン
2.左下の「ビュー変更」から[パワーユーザビュー]へ変更
※Pleskのライセンス(※Web Adminエディション・・Flex Mini Cubeシリーズの場合は、Dolce
Cube,Economy Cubeプランが該当)の場合は操作不要となります。

3.画面左の[ユーザ]を選択
4.[ユーザ役割]のタブを選択
5.[Application User]を選択
6.[データベースの作成と管理]の項目のみを許可にし画面下の[OK]ボタンを選択
※[データベースの作成と管理]以外のその他項目は、すべて[拒否]をチェックにします。
7.[ユーザアカウント]のタブを選択
8.[ユーザアカウント作成]ボタンを選択
9.[担当者名]をご入力いただき、「ユーザ役割」から[Application User]を選択
[契約へのアクセス]から、”Webの制作会社”に制作を委託されたいドメイン名”を選択
※[契約へのアクセス]は、他のドメインが存在していた場合に、”Webの制作会社”に制作を委託されたいドメイン名”のみ管理できる権限範囲となります。

[Pleskプリファレンス]の項目につきましては、WEB制作会社がPleskにログインするためのログイン情報の設定画面となります。

[ユーザ名]、[パスワード]、[パスワードの確認]に任意のパスワードの文字列をご入力し、最後に[OK]ボタンを選択ください。

10.ユーザ作成後、左下の「ビュー変更」からサービスプロバイダービューへ変更します。
※Pleskのライセンス(Web Adminエディション(Flex Mini Cubeシリーズの場合は、Dolce
Cube,Economy Cubeプランが該当)の場合は操作不要となります。

以上となります。

Category: PleskObsidian

■サーバのIPアドレスとSSL証明書の組み合わせで、CSRを発行されたい場合は以下の操作となります。

※マイナーバージョンの違いに\\よって、FAQに記載されている手順や画面に差異がある場合がございます。

1. Pleskにログイン

2. 画面左の[ツールと設定]を選択

3. 画面やや左上の[SSL/TLS 証明書]を選択

 4.[追加]ボタンを選択

  5.[証明書名]、[ビット],[国],[都道府県],[所在地(市区町村)],[組織名(会社部/課名)] ,[ドメイン名],[メール]をご入力し「リクエスト」ボタンを選択

6.正常にCSRが作成されると以下の画面表記となります。 作成されたCSRと、秘密鍵を確認されたい場合は、上記5.の手順で作成された[証明書名]を選択

7.作成されたCSRと、秘密鍵が表示されます。

  8.以上、となります。




■ドメインとSSL証明書の組み合わせ(SNI利用など)で、CSRを発行されたい場合は以下の操作となります。

1. Pleskにログイン

2.画面左上の[ウェブサイトとドメイン]を選択

3.設定対象ドメインを選択

  4.[SSL/TLS 証明書]を選択

5.[高度な設定]を選択



6.[SSL/TLS証明書を追加]を選択



7.[証明書名]、[ビット],[国],[都道府県],[所在地(市区町村)],[組織名(会社部/課名)] ,[ドメイン名],[メール]をご入力し[リクエスト]ボタンを選択

6.正常にCSRが作成されると以下の画面表記となります。 作成されたCSRと、秘密鍵を確認されたい場合は、上記5.の手順で作成された[証明書名]を選択

7.作成されたCSRと、秘密鍵が表示されます。

8.以上、となります。