[カテゴリ一覧へ戻る]


回答

1.Pleskにログインします。
2.画面左の[契約]を選択
3.「新しい契約を追加する」を選択

4.次の画面に[ドメイン名]に設定したいドメイン名を入力。続いて、[ユーザ名],[パスワード ],[[パスワード再入力]の欄をご入力ください。入力内容に問題がなければ、[OKボタン]を選択

Plesk上の操作は、以上となります。

DNSの設定項目
設定したドメインに対して確実に外部から接続をおこなう場合には、別途DNSの設定が必要となります。
もし、セカンダリDNSの設定を適切に設定されていない場合は、名前解決が不安定となりWebやメール等のサービスが安定してご利用いただけません。

DNS登録パターン DNSのレコード変更 お客様でのセカンダリDNSの設定有無
プライマリDNSが契約サーバの場合
(DNSパターンA)
各バージョン毎の操作手順を参照

  必要
(セカンダリDNSの追加方法についてはマニュアルを参照)

※1. セカンダリDNSのご契約がない場合は別途申し込み(有償)が必要

プライマリDNSが他社サーバの場合
(DNSパターンB)
他社様へレコード変更依頼 他社様へ問い合わせをお願いいたします。
プライマリDNSが弊社サーバの場合
(DNSパターンC)
ネームサーバレコード内容変更申込書(有償)を申し込み お客様側での設定作業不要

※1.セカンダリDNSオプションにつきましては、以下DNSサービスをご参照ください。

DNSの登録パターンにつきましては、以下のURLも併せてご参照ください。
DNSパターンにつきまして

Category: Plesk10

回答

Plesk10の場合

1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択


4.次の画面の「メール」タブを選択
5.メール転送をおこないたいメールアドレスを選択

6.[転送]タブを選択
7.「メール転送を有効にする」のチェックを選択
8.「すべての受信メールを次のメールアドレスに転送」の欄に転送先のメールアドレスを入力、その後、「OK」ボタンを選択

以上、となります。

Categories: メール, Plesk10

回答

コントロールパネルPleskから、以下の操作をおこなっていただくことでパスワード変更いただくことができます。

Plesk10の場合
1.Plesk(https:// “ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択

4.次の画面の「メール」タブを選択

5.パスワード変更対象のメールアドレスを選択

6.[パスワード ]欄にパスワードを入力
7.[パスワードを確認する]欄に上記7.でご入力いただいたパスワードを入力

8.画面下の「OK」ボタンを選択

下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。
メールソフトの設定をする

※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字記号をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。

なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございます
のであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。

不正侵入レスキューサービスのお申込み

なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。

ブルートフォースブロッカー


以上となります。

Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。

Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできません。

Category: Plesk10

回答

Plesk10の場合

1.Pleskにログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択

4.次の画面の「メール」タブを選択

5.アンチウィルスを有効化する対象メールアドレスを選択
6.「アンチウィルス」タブを選択し、下記項目にチェックし、[OK]を選択

Category: Plesk10

回答

コントロールパネルPleskから、以下の操作をおこなっていただくことで転送設定いただくことができます。

Plesk10の場合

1.Pleskにログイン

2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択

4.次の画面の「メール」タブを選択

5.対象メールアカウントを選択

6.[メール転送を有効にする]の左側にございます「チェックボックス」を選択
 その後、転送先メールアドレスを下記のとおり追加します。

7.画面下の「OK」ボタンを選択

本設定をおこなった場合は、ご利用サーバ上のメールボックスおよび、転送先メールアドレスにメールが配送されます。
転送元のメールが、不要な場合は下記FAQをご参照ください。

Plesk10環境でメールアカウントを転送専用メールアドレスにしたい。

Category: Plesk10

回答

Plesk10の場合

1.Pleskにログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択

4.次の画面の「メール」タブを選択

5.対象メールアカウントを選択

6.[メールボックス]の左側にございます「チェックボックス」を外す

7.画面下の「OK」ボタンを選択

上記操作をおこなうことで、ご利用サーバ上のメールボックスには保存されず、メールの転送先のみ配送されます。

Category: Plesk10

回答

Plesk8.xの場合
Plesk にログインしていただき、[ドメイン]⇒[]⇒[メール]アイコン⇒[メーリングリスト]タブで表示されます。

Plesk9.xの場合
Plesk にログインしていただき、[ドメイン]⇒[]⇒[メーリングリスト]アイコンで表示されます。
メーリングリストのご利用方法につきましては、Pleskのマニュアルをご覧ください。

Plesk10.xの場合
Plesk にログインしていただき、[ドメイン]⇒[]⇒[コントロールパネルで開]⇒[メール]タブ⇒[メーリングリスト]タブで表示されます。

回答

Plesk10環境の場合は、下記手順にてWebサービスの再起動が、実施可能でございます。

1.Pleskにログイン
2.「ツールと設定」を選択
3.「サービス管理」を選択

4.ウェブサーバ(Apache)の一番右側のアイコンを選択します。

Category: Plesk10

回答

コントロールパネルPleskから、以下の操作をおこなっていただくことで作成いただくことができます。

Plesk10の場合

1.Plesk(https://”ご契約サーバのIPアドレス”:8443)にログイン
2.画面左のホスティングサービス内の「ドメイン」を選択

3.該当ドメインの右側の「コントロールパネルで開く」を選択

4.次の画面の「メール」タブを選択

5.「メールアドレスの作成」ボタンを選択

6.次の画面の[メールアドレス]欄に設定ご希望のメールアドレスを入力
※すべて小文字でご入力をお願いします。大文字の場合は、一部の機能がご利用いただけません。

7.[パスワード ]欄にパスワードを入力

8. [パスワードを確認する]欄に上記7.でご入力いただいたパスワードを入力

9.画面下の「OK」ボタンを選択
サーバ側の設定は、以上となります。
※アンチウィルスソフトを有効化する方法につきましては、下記URLをご参照ください。
  Plesk10環境で作成したメールアドレスで、アンチウィルスを有効化する方法を教えてください。  

下記リンクをご参照いただき、ご利用メールソフト側の設定をお願い致します。

メールソフトの設定をする

※メールアドレスのパスワードにつきましては、8文字以上の英数字をランダムに組み合わせた文字列のご入力をお願いします。パスワードは第三者に推測されない文字列をご設定下さい。

なお、ご利用中のメールサーバが、第三者に不正中継され、弊社側での対応ご希望の場合は、不正侵入レスキューサービスのお申込みをいただく場合がございます
のであらかじめご了承ください。なお、お客様側でご対応される場合は費用は発生いたしません。

不正侵入レスキューサービスのお申込み

なお、不正中継される事象を緩和させるサービスと致しまして、下記サービスがございますのでご検討をお願い致します。

ブルートフォースブロッカー


以上となります。

Pleskへのアクセスした際の証明書エラーにつきましては、下記FAQもご参照ください。

Internet Exproler 7.0以降で、Plesk・Webminのログイン画面を閲覧すると「セキュリティ証明書に問題があります」と警告がでてログインできません。

Category: Plesk10

回答

Plesk10以降では、cgi-binディレクトリが /ドメイン名/httpdocs/ の配下に設置できるようになりました。

今までの Plesk (10 以前のバージョン)では、コントロールパネルでは、cgi-binディレクトリの場所は「ウェブスペースルートディレクトリ」の配下のみで、cgi-binの場所を変更したい場合には、vhosts.confのファイルで設定を変更する必要がありました。
 
cgi-binのフルパス
/var/www/vhosts/ドメイン名/cgi-bin/
 
Plesk10 における説明
Plesk10 のコントロールパネルでは、「このドメインのドキュメントルート」 が新しく追加され、cgi-bin を/var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocs/ 配下に置くことができるようになりました。しかし、その場合、httpdocsの配下に手動でcgi-bin というディレクトリを作成する必要がありますのでご注意ください。
 
cgi-binのフルパス
「ウェブスペースルートディレクトリ」
/var/www/vhosts/ドメイン名/cgi-bin/

「このドメインのドキュメントルート」
/var/www/vhosts/ドメイン名/httpdocs/cgi-bin/
 
Plesk10以降のバージョンで(Plesk11 を含む) 上では、この設定変更ができます。
詳細な設定方法はcgi-binディレクトリを変更したいのページをご参照ください。