公開日2022年12月7日
弊社では、第三者の方よりご契約サーバから迷惑メールが届いたとの連絡があった際、お客様へメールにて通報メールを送付させていただいております。
メールサーバを管理されているお客様のご確認・ご対応が必要となります。
以下の内容をご参考の上、ご確認・ご対応をお願いいたします。
1.確認事項
①通報内容を確認する
通報内容を添付ファイルにて開示しております。
内容をご確認いただき、どのメールアカウントについて通報されているかを特定ください。
また、通報内容のメールをお客様が意図して送付しているものであるかどうかをご確認ください。
送付した心当たりの無いメールである場合は、第三者にメールアカウントを不正に利用されている可能性がございます。
なお、通報内容にはメールのヘッダー情報が記載されているケースが多く存在します。ヘッダー情報の確認をされる場合は、以下URLなどをご参考いただき、該当のメールアカウントを特定くださいませ。
▼参考
Outlook でインターネット メッセージヘッダーを表示する – Microsoft サポート
※弊社管理サイトではございません
②多数のメールを送信しているアカウントを確認する当該メールサーバ上で、お客様の意図しないメールを多数送信しているメールアカウントが無いかをご確認ください。
該当するメールアカウントがあった場合、第三者にメールアカウントを不正に利用されている可能性がございます。
2.どんな対応をすれば良いか
メールアドレスのパスワード変更
不正利用されていると思われるメールアカウントのパスワードを変更ください。
メールの不正利用の原因の多くは、メールアドレスのパスワードの文字列が簡易的であり、総当たり攻撃によってパスワードを解析されてしまうことです。
再びパスワードが解析されないよう、再設定するパスワードにつきましては、複雑な文字列(小文字/大文字/記号/数字を全て含めた8文字以上)をご使用ください。
▼Plesk Obsidianのメールアドレスパスワード変更手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/id-6422/
※Plesk Onix以前のバージョンをご利用のお客様は上記手順を参考にご設定くださいませ。
▼Webminのメールアドレスパスワード変更手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/id-433/
不正利用されているメールアドレスの特定が難しい場合、ご利用中の全てのメールアドレスについてパスワード変更を実施ください。
メールキューの削除
メールアドレスの不正利用にともない、メールサーバ上にメールキューが滞留している場合がございます。
メールキューが溜まってしまっている場合、今後の送受信に影響が出る可能性がございますので、下記手順をご確認いただき、キューの削除を実施いただきますようお願いいたします。
※メールキューとは、メール・メッセージについて、データの保管とファイルの制御を行うディレクトリとなります。
▼Plesk Obsidianのメールキューの削除手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/14954/
※Plesk Onix以前のバージョンをご利用のお客様は上記手順を参考にご実施くださいませ。
▼Webminのメールキュー削除手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/8059/
メールアカウント削除
すでに使用していないメールアカウントの場合、削除いただくことをおすすめいたします。
▼Plesk Obsidianのメールアカウント削除手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/14962/
※Plesk Onix以前のバージョンをご利用のお客様は上記手順を参考にご実施くださいませ。
▼Webminのメールアカウント削除手順
https://spt.clara.jp/ufaqs/14974/
3.お客様での対応が難しい場合
弊社でのメールアドレスパスワード変更、メールキュー削除及びメールアカウント削除代行作業は有償対応とさせていただいております。不正侵入レスキューサービスへのお申込みをお願いいたします。
▼不正侵入レスキューサービスのお申込み
https://spt.clara.jp/procedure/option/rescue/
※「メールサーバー不正利用対応」をご選択くださいませ。なお、ご利用サーバのOSの保守が終了している場合は、別途一時間当たり15,000円(税抜)の特別作業費用が別途発生いたします。
※お心当たりのないメールアドレスが送信元となっている場合は、外部から不正侵入されている可能性がございます。該当する場合は、「不正侵入レスキューサービス・原因調査のみ」または「不正侵入レスキューサービス・原因調査、復旧まで」をお申込みくださいませ。
※「不正侵入レスキューサービス・原因調査、復旧まで」にお申込みいただいた場合でも、ウェブコンテンツの悪用が原因だった場合等、弊社では対応できないケースがございます。まずは「不正侵入レスキューサービス原因調査」にお申込みいただくことをおすすめいたします。