nPOP の設定編集方法
nPOP の設定編集方法を解説いたします。
1.nPOPを起動させる
インストールした場所からnPOPを起動させます。

2.アカウントを選択する
以下のように、編集したいアカウントを選択します。

次にメニューバーから[アカウント(T)]→[設定(O)]を選択してください。

3.アカウントの受信設定する
開いたアカウント設定のウィンドウの受信設定を入力してください。各項目に入力する内容は下表を参考にしてください。

POP3設定 | POP3サーバ | 「アカウント設定完了通知」に記載されている「POPサーバ名」を入力してください。 | |
ポート番号 | 標準は110です。POP over SSLを設定する場合は「POP/SMTP over SSL を設定する」参考にしてください。 | ||
ユーザ名 | Pleskをご利用の場合 | お客様が設定したメールアドレスを入力してください。 | |
Webminをご利用の場合 | お客様が設定したメールアドレスの@の前までをご入力ください。 | ||
パスワード | お客様が設定されたアカウントのパスワードを入力してください。 | ||
SSLを使用する | POP over SSLを使用する場合はチェックを入れてください。 詳しくは「POP/SMTP over SSLを設定する」を参考にしてください。 |
4.アカウントの送信設定をする
アカウント設定のウィンドウの送信設定を入力してください。各項目に入力する内容は下表を参考にしてください。

SMTP設定 | 名前 | 送信者として表示される名前です。 |
メールアドレス | お客様が設定したメールアドレスをご入力ください。 | |
SMTPサーバ | 「アカウント設定完了通知」に記載されている「SMTPサーバ名」を入力してください。 | |
ポート番号 | 初期設定は25です。ここではサブミッションポートを推奨しています。詳しくは「ポート設定」参考にしてください。 また、SMTP over SSLをご利用になる場合は「POP/SMTP over SSLを設定する」をご覧ください。 |
|
SMTP認証 (SMTP 認証 設定) |
SMTP 認証 設定を利用する場合、チェックを入れてください。 詳しくは「ユーザー認証設定」を参考にしてください。 |
|
SSLを使用する | SMTP over SSLを使用する場合はチェックを入れてください。 詳しくは「POP/SMTP over SSLを設定する」を参考にしてください。 |
ポート設定
[サブミッションポートを設定する]
メール送信の受付専用に利用するポートです。
ポート設定とユーザー認証方法については「メールの送信方法について」をご覧ください。
ポート設定前に、以下のページにてお客様のサーバのサブミッションポート対応をご確認ください。お客様のサーバがサブミッションポートに対応していない場合は、お手数ですが弊社サポートまでお問い合わせください。サブミッションポートの設定をさせていただきます。
サブミッションポート対応状況確認
https://spt.clara.jp/manual/mail/smtp#op25b
「アカウント設定」の「送信」のタブを選択して、「ポート番号」を「587」に設定します。
次に「ユーザー認証設定」を行います。

SMTP設定 | ポート番号 | 「587」に設定する |
ユーザー認証設定
[SMTP 認証 設定をする]
「SMTP 認証」は、POPと同じように送信する前に必ずメールソフトとメールサーバが ID/Password をやり取りしてユーザー認証する方法です。
ポート設定とユーザー認証方法については「メールの送信方法について」をご覧ください。
「アカウント設定」の[送信]のタブを選択して、「SMTP 認証」にチェックを入れてください。

SMTP 設定 | SMTP 認証 | チェックを入れてください。 |
メールのテスト送信・受信テスト
メールの設定が全て終了しましたら、メールのテスト送信・受信テストを行ってください。