コンテンツへスキップ
クララオンライン | カスタマーサポート

クララオンライン | カスタマーサポート

  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • 各種お手続き
    • お支払いに関するお手続き
      • 支払方法・情報変更申込書
      • クレジットカード情報登録・変更申込フォーム
      • 年払い・月払い変更申込書
    • お客様情報変更に関するお手続き
      • 社名変更届出フォーム
      • 登録情報変更届出フォーム
      • 委任承諾書
      • 委任解除承諾書
      • 解約申込書(サービス・オプション・ドメイン解約)
      • 解約申込書(ニフクラ解約)
    • 独自ドメイン・ネームサーバに関するお手続き
      • 独自ドメイン名取得申込フォーム
      • ドメイン移管(転入)申込フォーム
      • ドメイン移管(転出)申込フォーム
      • ドメイン所有者名義変更申込書
      • ネームサーバ登録変更申込みフォーム
      • ネームサーバレコード内容変更申込書(レコード内容変更用)
      • DNSサービス(プライマリ・セカンダリDNS)お申込みフォーム
    • サーバ設定に関するお手続き
      • 接続元設定変更フォーム
      • ファイアウォール設定変更
      • アカウント設定情報発行申込書
      • ホスト名変更申込フォーム
    • サービスに関するお手続き
      • Flex Mini Cube プラン変更申込フォーム
      • Flex Webシリーズプラン変更申込フォーム
      • Flex Mini 2 プラン変更申込フォーム
      • ニフクラ プラン変更申込書
      • 解約申込書(サービス・オプション・ドメイン解約)
      • 解約申込書(ニフクラ解約)
    • オプションサービスに関するお手続き
      • SSLサーバ証明書お申込みフォーム
      • IPアドレス追加お申込みフォーム
      • サーバリソース・トラフィック監視サービス
      • サーバプロセス監視設定申込書
      • ステータス監視お申込みフォーム
      • ブルートフォースブロッカー設定お申込みフォーム
      • 不正侵入レスキューサービスのお申込み
      • 緊急 一時プランアップのお申込み
  • サーバご利用マニュアル
    • サーバ管理
    • ホームページ作成・管理
    • メールのご利用方法
  • お問い合わせ

弊社提供のDNS Managerの操作マニュアルはありますか?

回答

下記URLにDNS Managerの操作マニュアルがございますので、ご参照いただけますでしょうか。
プライマリ・セカンダリDNSサービスのご利用方法

投稿ナビゲーション

パスワードが分からなくなりました。教えてもらえますか?
Plesk11環境でメールアカウントを転送専用メールアドレスにしたい。
  1. FAQs
  2. DNSサービス
  3. 弊社提供のDNS Managerの操作マニュアルはありますか?

サイト内検索

新着情報

  • プライマリ・セカンダリDNSサービスおよび、セカンダリDNSサービスのURL変更のお知らせ 2021年1月6日
  • Pleskコントロールパネルライセンス価格改定のお知らせ 2021年1月5日
  • 【復旧】2021年01月03日 Flex Mini サービスの一部サーバ(vz4-hwn23)障害について 2021年1月3日
  • Flex Mini 2シリーズのプラン変更のみサービス提供終了のお知らせ 2020年12月24日
  • 2020年・2021年 年末年始休業期間についてのお知らせ 2020年12月23日

よくあるご質問

a

CSRとは何ですか

CSR (Certificate Signing Request)とは、サーバID を申請・取得するために認証局へ提出する署名リクエストを指します。CSR には、公開鍵の情報の他、生成時にお客様が指定する情報(ディスティングイッシュネーム : 組織名や部署名)が含まれます。

クララオンラインで SSL 証明書をご利用いただきます場合には、CSR の作成をお客様に代わって弊社で行います。(お客様で作成いただく必要はございません)

また、基本的に弊社のWebサーバをご利用いただいている場合につきましては、弊社側でSSL証明書の反映まで実施させていただいております。
※お客様によるWebサーバの設定ファイルのカスタマイズが弊社側で確認できる場合は、SSL証明書の設置のみとなります。

SSLサーバ証明書

もし、お客様で作成したCSRを利用したい等、ご希望があります場合には、ご申請時に担当部署までお申し付け下さい。

Category: SSL証明書
Tags: CSR, SSL証明書
Permalink
a

無償の共用SSL証明書はありますか?

回答

申し訳ございませんが、弊社ではお取り扱い致しておりません。
弊社提供の有償のSSL証明書につきましては、SSLサーバ証明書を取得するよりお申込みいただきますようお願いいたします。

Category: SSL証明書
Tags: クララオンライン, SSL証明書, 共用SSL証明書
Permalink
a

Plesk Obsidianで、Let’s Encrypt を設定したい。

回答

Let’s Encryptのインストール手順

※本手順の実行時には、ブラウザを終了しないでください。

1. Pleskにログイン
2.「ツールと設定」を選択
3.[アップデート]を選択


4.ブラウザ上、別のタブが起動し以下の画面表示となります。
 ※8443番ポートから、8447番ポートへの通信に切り替わります。
もし、別画面が表示されない場合には、対象サーバの構成内にファイアウォールが存在している可能性がございます。ファイアウォールの開放をご希望の場合は、別途以下のリンクより8447番ポートの開放のご申請をいただきますようお願い致します。

<ファイアウォール設定変更フォーム>
https://spt.clara.jp/procedure/server/#server02

5.「コンポーネントを追加/削除」を選択

6.以下の内容の「Plesk extensions」を選択し、[Let’s Encrypt]と、[SSL It!]の2つを選択し、[インストール]を選択
その後、画面下の「続ける」ボタンを選択


7.以下の画面の表示になった場合は、正常にインストールが完了しております。
[OK]ボタンを選択

■ドメインへLet’s Encryptを適応する手順 
(Webや、メールについてはSNI機能を利用)


※前提条件
インストールの対象ドメインが、操作いただいているPlesk OnyxサーバをDNS上参照していることが前提条件となります。もし、別のサーバを参照していた場合は、外部DNSサーバに対してTXTレコードを別途追加いただく必要がございます。

・Let’s Encryptのご利用の場合は、費用は発生したしません。
・Let’s Encryptは、定期的に証明書を自動更新されるものとなります。
・対象コモンネームのDNSレコードの参照先を途中で、Plesk以外の他のサーバに変えた場合は、SSL証明書の更新がおこなえなくなる仕様となります。

1.画面左のドメインを選択し、インストールしたいドメイン名を選択

2.その後、「SSL/TLS証明書」のアイコンを選択

3.以下のような画面が表示されるため、「無料で取得」を選択

4.メールアドレスを入力し、「無料で取得ボタン」を選択

※[ワイルドカードドメインを保護]は、ウェブメールやサブドメイン(test.example.com等も含まれます)チェックを選択いただくことをおすすめしております。
※[メールドメインに証明書を割りあてる]にも、チェックを選択いただくことをおすすめしております。

5.次に、SSL証明書の発行時に以下のメッセージが表示されます。
  外部DNSを利用の場合には、TXTレコードの追加後しばらくお時間をおいた後に「リロード」ボタンを選択
  PleskをDNSサーバとしてご利用の場合は、そのまま「リロード」ボタンを選択

問題なくインストールが完了した場合には、以下のように[安全]というメッセージ表示となります。

以上となります。

Categories: メール, PleskObsidian, SSL証明書
Tags: Let’sEncrypt, Plesk Obsidian
Permalink
a

SSLサーバ証明書が適応されていない場合のブラウザ上の表示について

SSLサーバ証明書が適応されている場合のブラウザ上の見え方

※2018年7月11日現在のブラウザ表示となります。

IE(Internet Explorer)の場合

Edge の場合

Firefoxの場合


SSLサーバ証明書のエラーの見え方

IE(Internet Explorer)の証明書エラーの場合

Edge の証明書エラーの場合

Chrome の証明書エラーの場合

Firefox の証明書エラーの場合


Chrome のバージョン 68.0.3以降の表示例
Chromeのバージョン68.0.3 の「保護されていません」の表示例


SSLサーバ証明書のエラーを解消するには?

1.証明書の取得、反映

SSLサーバ証明書のエラーが表示された場合は、正式な証明書を導入(有償)いただく方法、もしくは、Pleskの機能としてのLet’s Encrypt(無償)を導入いただく方法がございます おすすめと致しましては、「サイトの実在証明」や「企業の実在証明」が高い、正式な証明書(有償)を導入いただくことを推奨致します。
Pleskの機能としてのLet’s Encryptを導入ご希望の場合には、コントロールパネルのバージョンや、OSのバージョンに依存致します。詳細につきましては以下のFAQを ご参照ください。

Let’s Encrypt およびSNIが、対応しているかを確認したい。

2.Webページのリンク修正 (※お客様もしくは、Webの製作会社様の作業)
証明書をサーバに導入いただいた後に、Webページのリンク修正(※1.絶対パス)の場合のみ、リンク等の修正が必要となります。 お客様もしくは、Webの製作会社様側でHPの修正をいただきますようお願い致します。

※1.絶対パスとは、http://spt.clara.jp/service/ のようなリンクを指します。
SSLサーバ証明書のエラーになるリンク
例 : )
× http://spt.clara.jp/service/

SSLサーバ証明書のエラーにならないリンク (◆https という文字列が違います)
〇 https://spt.clara.jp/service/

3.完了

Category: SSL証明書
Tags: Chrome, 証明書エラー, SSLサーバ証明書, SSL証明書, 保護されてません
Permalink
a

他社で購入したSSLサーバ証明書を持ち込むことはできますか?

回答

他社様で購入されたSSLサーバ証明書につきましては、お客様にて設定作業をおこなっていただくことでご利用いただけます。

SSLサーバ証明書の設定方法につきましてはサポートをおこなわせていただくことができない範囲となりますので、基本的にはお客様にて設定作業をおこなってくださいますようお願いしておりますが、弊社での設定代行をご希望される場合は ssl@clara.ad.jp まで個別にご相談ください。

基本的には、他社で取得されたのSSL証明書の設置につきましては、有償作業となります。なお、弊社で作業がおこなえない場合もございますのであらかじめご了承ください。
なお、弊社にて購入いただきましたSSLサーバ証明書につきましては、弊社にて設定作業をおこなわせていただくことができますので、よろしければご検討いただければと存じます。
弊社でSSL証明書の取得をご希望の場合は、SSLサーバ証明書を取得するよりお申込みをいただきますようお願いいたします。

Category: SSL証明書
Tags: サポートの範囲外, SSL, SSL証明書, 他社
Permalink
a

弊社提供SSL証明書を更新したいが、方法を教えてほしい。

回答

弊社から以下のような「SSLサーバ証明書有効期限日のご案内」のメールを受信し、SSL証明書を更新されたい場合は、2つの方法がございます。

・カスタマーポータルにログインしないで、SSL証明書の更新作業をおこなう方法
・カスタマーポータルにログインしてSSL証明書作業をおこなう方法

※ログイン不要のURL (限定アクセスURL) の取り扱いには十分ご注意ください。
  このURLが漏洩した場合、第三者に不正アクセスされる危険性があります。

カスタマーポータルの操作で更新手続きを実施される方は、(要ログイン)の下記ページをご参照いただき、SSL証明書のお手続きをお願い致します。

SSLの更新方法

Category: SSL証明書
Tags: カスタマーポータル, 設定方法, SSL, SSL証明書, 方法, 更新
Permalink
a

Let’s Encrypt およびSNIが、対応しているかを確認したい。

回答

ご利用のコントロールパネルやOSのバージョンによって異なります。コントロールパネル Pleskの場合は、下記表をご参照ください。

□Pleskの場合

バージョン SNI
(Web)
SNI
(メール)
Let’s Encrypt
※1
有償のSSL証明書(2枚目以降のSSL証明書は、追加IPアドレス)必須※2
Plesk8 × × × 〇
Plesk9 × × × 〇
Plesk10 × × × 〇
Plesk11 〇 × × 〇
Plesk12 〇 × × 〇
Plesk Onyx 〇 × △(インストールすれば 可)※3 〇
Plesk Obsidian
〇

△
(dovecot利用なら可)※4

△(インストールすれば 可)※3 〇

・SNIとは、対応ブラウザよっては1台のサーバ(1つのIPアドレス)で,複数ドメインのSSL証明書を運用できるものとなります。SNI機能をご利用の場合は、追加IPアドレスなしで2枚目以降のSSL証明書をご利用できるものとなります。

Pleskの場合でSNIを利用いただく場合の手順と致しまして、各ドメイン側の[SSL証明書のアイコンよりSSL証明書をインストールする手順]となります。

※Pleskのアップデートをおこなうことができません。Pleskのアップデートをおこなった場合は、弊社サポートの対象外となります。Plesk Onyxをご利用されたい場合は、サーバのご移行が必要となります。詳細につきましては、弊社サポートまでお問い合わせをいただきますようお願い致します。

※1.Plesk上で管理できるLet’s Encrypt を指します。弊社開通時では、標準ではLet’s Encryptの拡張パッケージはインストールされておりません。
Pleskに限り、SNI及び、Let’s Encryptを導入するまでのサポートはおこなわせていただきますが、SNIおよび、Let’s Encryptを導入後の結果はサポートをを行わせていただくことができません。

※2 有償のSSL証明書を導入ご希望の場合は、以下のフォームよりお申込みいただきますようお願いいたします。
弊社取り扱いのSSLサーバ証明書について

※3 Plesk Onyx上で、Let’s Encryptをご利用される場合の手順につきましては、以下FAQをご参照ください。
Plesk Onyxで、Let’s Encryptを利用したい

※4 Pleskの受信メールサーバ(Courier-IMAPから、Dovecot)へ切り替えをおこなって初めてメール用のSNIがご利用できます。切り替えの詳細については、以下のお知らせをご参照ください。
 ▼https://spt.clara.jp/2020/01/6076/


※ご利用のPleskのバージョンの確認方法については、以下のFAQをご参照ください。
使用しているPleskのバージョンの確認方法を教えてください


 □Webminおよび、コンパネなしの場合は、下記表をご参照ください。

  SNI ※4 Let’s Encrypt ※4
有償のSSL証明書(2枚目移行のSSL証明書追加IPアドレス必須※5
CentOS5 × × 〇
CentOS6 △(サポート対象外) △(サポート対象外) 〇
CentOS7 △(サポート対象外) △(サポート対象外) 〇

※OSのアップデートをおこなうことができません。OSのアップデートをおこなった場合は、弊社サポートの対象外となります。
 新しいOSをご利用されたい場合は、サーバのご移行が必要となります。詳細につきましては、弊社サポートまでお問い合わせをいただきますようお願い致します。

※4 基本的に導入までは、コマンドラインでの操作となります。そのため、Webminおよび、コンパネなしの場合は、SNI及び、Let’s Encryptを導入するまでのサポートおよび、導入後の結果は、サポートの範囲外となります。

※5 有償のSSL証明書を導入ご希望の場合は、以下のフォームよりお申込みいただきますようお願いいたします。
弊社取り扱いのSSLサーバ証明書について

Categories: サーバ管理・設定, セキュリティ・設定, メール, Pleskコントロールパネル, SSL証明書, Webmin
Tags: バージョン, 証明書, Let‘s Encrypt, OS, Plesk, SNL, SSL証明書, Webmin
Permalink
a

Plesk Onyx : メールサーバに対してLet’s Encryptで作成したSSL証明書を有効化したい

Let’s Encryptがインストールされた後に、Let’s Encryptで発行したSSL証明書をメールサーバに対して適応することでメールサーバを指定のコモンネームにてご利用をいただくことができます。
Plesk Onyxでは、1つのコモンネームまで設定可能となります。

複数のコモンネーム利用(メール用のSNI)をご希望の場合は、Plesk Obsidianにアップデートおよび、受信メールサーバ(Courier-IMAPから、Dovecotへ)切り替えをおこなっていただくことでご利用可能となります。詳細につきましては、以下のお知らせをご参照いただきますようお願い致します。

【※重要※必ずご確認ください】Plesk Onyx 自動アップデートのお知らせ

もし、Plesk Onyxで Let’s Encrypt がインストールされていない場合は、以下のFAQをご参考にいただきインストールをお試しいただきますようお願い致します。

・Let’s Encryptのご利用の場合は、費用は発生したしません。
・Let’s Encryptは、定期的に証明書を自動更新されるものとなります。
・対象コモンネームのDNSレコードの参照先を途中で、Plesk以外の他のサーバに変えた場合は、SSL証明書の更新がおこなえなくなる仕様となります。



https://spt.clara.jp/ufaqs/id-524/

1.Pleskにログイン
2.画面左の「ツールと設定」を選択
3.[SSL/TLS証明書]を選択

[Let’s Encrypt] のボタンを選択

次の画面の[ドメイン名]にメールサーバのFQDN名(例:mail.ドメイン名)を入力します。

※メールソフトに設定されております送信サーバ名、受信メールサーバ名の文字列と、ここで設定される文字列が完全一致させる必要があります。
もし、文字列が完全一致していない場合は、メールソフト側でSSL証明書を使った通信方法(SMTPS,POPS,IMAPS) 接続時に証明書エラーが表示されます。

また、メールアドレスもご入力し、[インストール]ボタンを選択

[メールのセキュリティ強化用]の[変更]ボタンを選択

次の画面の[証明書を選択]のプルダウンから、[ Let’s Encrypt certficate(サーバプール)を選択し、OKボタンを選択

Categories: セキュリティ・設定, メール, Pleskコントロールパネル, PleskOnyx, SSL証明書
Tags: メールサーバ, Plesk Onyx, SSL証明書
Permalink
a

複数のドメインが設定されているサーバにて、それぞれのドメインにSSLサーバ証明書を設定したい。

回答

Web上で SSLサーバ証明書を運用する場合には、1つの SSLサーバ証明書に付き固有のグローバルIPアドレスが1つ必要となります。
Flex Mini Cucbe / Flex Web / Flex Mini 2 / Flex Mini /SolaCloud / VPS /FPSサービス/ 専用サーバをご利用の場合、1つ目のSSLサーバ証明書に関しましては、サーバ自体のIPアドレスを使用することができます。
VPS・FPS・専用サーバで2つ目以降のSSLサーバ証明書を運用いただく場合には、設定するSSLサーバ証明書と同数のIPアドレスをサーバに追加する必要がございます。

Flex Mini Cucbe / Flex Web / Flex Mini 2 / Flex Mini /SolaCloud / VPS /FPSサービス及び一部の専用サーバサービスでは無償での IPアドレスのご提供が1アドレスまでとなっており、追加1アドレスごとに1,000円/月(税抜き)にて割り当てさせていただいております。

詳しくはIPアドレスの追加、または、FAQ:サーバへ割り当てるIPアドレスを追加することはできますか?をご覧ください。

なお、コントロールパネルに「Webmin」 および、「コントロールパネルなし」をご使用のサーバでのバーチャルドメインについては、弊社では設定の代行などのサポートは行わせていただくことができません。
SSLサーバ証明書に関しましては証明書・秘密鍵を設置のみ行わせていただき、メールにてご案内させていただきます。

お手数ですが、ウェブサーバ(Apache)の設定についてはお客様にて行っていただけますようお願いいたします(DNS、Apacheの設定に関する技術的な知識が必要となります)。

また、Pleskサーバのサブドメインへは設定できませんため、ご要望のドメイン名(例:subdomain.domain.co.jp)にてバーチャルドメインを作成いただいた後、IPアドレスの追加をお申込をお願い致します。

なお、対象ドメインのプライマリDNSがご利用のサーバと同一でご利用されている場合は、すでに利用しているドメインのIPアドレスを変更してSSLを適用する場合、DNS変更の際に一定時間ウェブサイトが正常に見えない状態となります。

Category: SSL証明書
Tags: SSLサーバ証明書, SSL証明書
Permalink
a

2枚目以降のSSL証明書をご導入される場合の注意点につきまして(Plesk環境の場合)

2枚目以降のSSL証明書をご導入される場合の注意点につきまして(Plesk環境の場合)

2枚目以降のSSL証明書を導入する場合には、SSL証明書および、追加のIPアドレスのお申込みが必要となります。
弊社でのサービスお申込みの場合は、下記お申込みフォームよりお申込みをいただきますようお願いいたします。

SSLサーバ証明書

IPアドレス追加申込フォーム

SSL証明書の導入希望のドメイン名のプライマリDNSがPleskの場合は、本体IPアドレスから追加のIPアドレスへの設定変更が必要(お客様側での作業)となります。プライマリDNSが他社の場合は、ご利用のネームサーバ管理者様へレコード変更のご依頼が必要となります。

※その際に、本体IPアドレスから、追加のIPアドレスへのレコード変更が発生いたします。
そのため、DNS上の浸透を早めるため、設定変更をおこなう24時間より前に、事前にTTL値をご変更いただくことをおすすめ致します。Pleskの各バージョン毎のTTL値の変更方法につきましては、下記FAQをご参照ください。

Plesk9でTTL値を変更したい

Plesk11でTTL値を変更したい
Plesk12でTTL値を変更したい
Plesk OnyxでTTL値を変更したい
Pleskの標準のTTL値につきましては、1日(理論上の浸透時間)となります。

DNSの浸透期間中に本体IPアドレスへのWebアクセスがあった場合は、お客様がご作成されたページが正常に表示されず、Pleskのデフォルトページが表示される仕様となりますのであらかじめご了承ください。

実際のPleskからのIPアドレスの変更方法につきましては、下記FAQをご参照ください。
ドメインに紐づいているIPアドレスの変更方法につきまして(Plesk環境)

Category: SSL証明書
Tags: 設定変更, 追加IPアドレス, Plesk, SSL証明書
Permalink

Load More

企業情報

  • 会社概要
  • 情報セキュリティ基本方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 規約・約款
  • サポートポリシー
© 2019 CLARA ONLINE, Inc.

関連サイト

  • コーポレートサイト
  • サービスサイト
  • カスタマーポータル
  • STHARK HOSTING

その他

  • 障害情報・工事情報
  • OSに関するご案内
  • 限定サポートポリシー
  • Red Hat Enterprise Linux 有償延長サポート(ELS)について
  • 過去のサービス情報
  • サイトマップ

ご相談・お問い合わせ

  • お問い合わせ
Theme: Ixion by Automattic.