よくお問い合わせをいただくご質問を集約しております。

※マイナーバージョンの違いや更新時期によって、FAQに記載されている手順や画像の内容に差異がある場合がございます。ご不明な場合は、弊社までお問い合わせいただきますようお願いいたします。


カテゴリから探す

よく利用される記事

問題の概要

BIND 9.x には、リモートからをサービスを停止させる脆弱性の問題があります。 プライマリ・セカンダリDNSの種別により影響範囲が異なります。BIND が停止した場合、当該サーバを DNS サーバとして利用しているドメイン 名の名前解決に問題が生じます。なお、今回の脆弱性におきましては、BIND 9 のアップデートをお勧めいたします。
本ページでは、お客様ご自身にてBIND 9 をアップデートする方法をご案内いたします。

対象サービス
ご契約サーバ上で BIND (DNSサーバソフトウェア) を運用しているサーバ
(VPS / FPS / Flex Mini / Flex Mini2 / 専用サーバ / 専用サーバ Flex シリーズ / SolaCloud nano)

※DNS サーバとしてクララの DNS サーバ (DNS サーバ名が clara.co.jp または clara.ne.jp で終わるサーバ)
を指定されている場合には、既に対策済みとなっておりますのでご安心ください。

脆弱性(CVE-2015-5477)の影響を受けるバージョン
bind 9.1.0 から 9.8.x までのバージョン
bind 9.9.0 から 9.9.7-P1 までのバージョン
bind 9.10.0 から 9.10.2-P2 までのバージョン

対象CVE番号
CVE-2015-5477

セキュリティパッチ適用対象OS

Red Hat Enterprise Linux 5
CentOS 5
Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6

注意

  • 本手順は無保証となります。作業をされる際は、お客様の責任にておこなっていただけますようお願いいたします。
  • お客様にて初期設定から設定をカスタマイズしている場合は、以下のアップデート手順で正常にアップデートできない可能性がございます。ご注意ください。
  • 弊社ではお客様サーバの OS に対応した OS ディストリビュータより提供された純正パッケージでのアップデートを強く推奨いたします。


BIND 9 アップデート方法

(1). SSH にてサーバにログイン

SSH にてサーバにログインし、root ユーザに切り替えます。

(2). 事前確認

サーバに設定されているドメイン名を dig コマンドで確認し、正しい内容の応答があることを確認してください。 # dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

(3). OSのバージョン確認方法

# cat /etc/redhat-release

(4). インストールされているパッケージの確認

# rpm -qa|grep ^bind

※一部のバージョンのbind-chrootパッケージがインストールされているサーバ においてアップデートを実施した場合、そのままの状態ではアップデート後に BINDが起動しなくなる場合がございますので、ご注意ください。

(5). アップデートの実施

以下のコマンドを実行し、アップデートを行います

————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bindの場合)
CentOS 5
# yum update bind*
————————————————————————————————-

Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bind97の場合)
# yum update bind97*
————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 6の場合(bindの場合)
CentOS 6
# yum update bind*
————————————————————————————————-

(6). BIND の再起動

以下のコマンドを実行し、BIND の再起動を行います。 # /etc/rc.d/init.d/named stop
# /etc/rc.d/init.d/named start

(7). BINDパッケージのバージョン確認

(bindの場合)
# rpm -q bind –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’

BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

(bind97の場合)
rpm -q bind97 –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’
BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

■CentOS 5および、Red Hat Enterprise Linux 5の場合の修正バージョン(bind)
9.3.6-25.P1.el5_11.3
※修正バージョンは、下記バージョン(bind97の場合)
9.7.0-21.P2.el5_11.2

■CentOS 6および、Red Hat Enterprise Linux 6の場合の修正バージョン(bind)
9.8.2-0.37.rc1.el6_7.2

(8). 作業後確認

「(2). 事前確認」と同様の内容で応答があることを確認してください。 # dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

以上、となります。

問題の概要

ImageMagick には、脆弱性を悪用するコンテンツを ImageMagick で開いた場合に、
任意の OS コマンドが実行される恐れがある、脆弱性があります。
本ページでは、お客様ご自身にて 本脆弱性に対応する方法をご案内いたします。

対象サービス
ご契約サーバ上で ImageMagick (画像処理ソフトウェア) を運用しているサーバ
(VPS / FPS / Flex Mini / Flex Mini2 / 専用サーバ / 専用サーバ Flex シリーズ / SolaCloud nano)

脆弱性(CVE-2016-3714)の影響を受けるバージョン
6系 6.9.3-9 以前のバージョン
7系 7.0.1-0 以前のバージョン

対象CVE番号
CVE-2016-3714

対応について
RHEL5 CentOS5につきましては、ベンダーからの修正パッケージの提供がございませんので、
下記手順にて対応をお願いいたします。

Redhat社から公開されている手順と、同様となります。
https://access.redhat.com/security/vulnerabilities/2296071

注意

  • 本手順は無保証となります。作業をされる際は、お客様の責任にておこなっていただけますようお願いいたします。
  • お客様にて初期設定から設定をカスタマイズしている場合は、以下の対応手順で正常に作業できない可能性がございます。ご注意ください。

対応方法

(1). SSH にてサーバにログイン

SSH にてサーバにログインし、root ユーザに切り替えます。

(2). OSのバージョン確認方法

# cat /etc/redhat-release

(3). インストールされているパッケージの確認

# rpm -qa|grep ^ImageMagick

(4). 対応作業の実施

以下のコマンドを実行し、ファイルのリネームを行います

対象ディレクトリに移動
32bit
# cd /usr/lib/ImageMagick-6.2.8/modules-Q16/coders/
64bit
# cd /usr/lib64/ImageMagick-6.2.8/modules-Q16/coders/

※ImageMagick-6.2.8の部分はバージョンにより異なります。

ファイルをリネームします
# mv mvg.so mvg.so.bak
# mv msl.so msl.so.bak
# mv label.so label.so.bak

(5). 作業後確認
ImageMagick の動作に問題が無いことを確認してください。    以上、となります。

■問題の概要

BIND 9.x には、リモートからをサービスを停止させる脆弱性の問題があります。 プライマリ・セカンダリDNSの種別により影響範囲が異なります。BIND が停止した場合、当該サーバを DNS サーバとして利用しているドメイン 名の名前解決に問題が生じます。
なお、今回の脆弱性におきましては、BIND 9 のアップデートをお勧めいたします。
本ページでは、お客様ご自身にてBIND 9 をアップデートする方法をご案内いたします。

対象サービス
ご契約サーバ上で BIND (DNSサーバソフトウェア) を運用しているサーバ
(VPS / FPS / Flex Mini / Flex Mini2 / 専用サーバ / 専用サーバ Flex シリーズ / SolaCloud nano)


脆弱性(CVE-2016-2848)の影響を受けるバージョン
bind 9.1.0 から 9.8.4-P2 までのバージョン
bind 9.9.0 から 9.9.2-P2 までのバージョン

対象CVE番号
CVE-2016-2848

セキュリティパッチ適用対象OS

Red Hat Enterprise Linux 5
CentOS 5
Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6

注意

  • 本手順は無保証となります。作業をされる際は、お客様の責任にておこなっていただけますようお願いいたします。
  • お客様にて初期設定から設定をカスタマイズしている場合は、以下のアップデート手順で正常にアップデートできない可能性がございます。ご注意ください。
  • 弊社ではお客様サーバの OS に対応した OS ディストリビュータより提供された純正パッケージでのアップデートを強く推奨いたします。

BIND 9 アップデート方法

(1). SSH にてサーバにログイン

SSH にてサーバにログインし、root ユーザに切り替えます。

(2). 事前確認

サーバに設定されているドメイン名を dig コマンドで確認し、正しい内容の応答があることを確認してください。 # dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

(3). OSのバージョン確認方法

# cat /etc/redhat-release

(4). インストールされているパッケージの確認

# rpm -qa|grep ^bind

※一部のバージョンのbind-chrootパッケージがインストールされているサーバ においてアップデートを実施した場合、そのままの状態ではアップデート後に BINDが起動しなくなる場合がございますので、ご注意ください。

(5). アップデートの実施

以下のコマンドを実行し、アップデートを行います

————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bindの場合)
CentOS 5
# yum update bind*
————————————————————————————————-

Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bind97の場合)
# yum update bind97*
————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 6の場合(bindの場合)
CentOS 6
# yum update bind*
————————————————————————————————-

(6). BIND の再起動

以下のコマンドを実行し、BIND の再起動を行います。————————————————————————————————
Red Hat Enterprise Linux 5
CentOS 5Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6
# /etc/rc.d/init.d/named stop # /etc/rc.d/init.d/named start ————————————————————————————————-

(7). BINDパッケージのバージョン確認

(bindの場合)
# rpm -q bind –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’

BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

(bind97の場合)
rpm -q bind97 –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’
BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

■CentOS 5および、Red Hat Enterprise Linux 5の場合の修正バージョン(bind)
9.3.6-25.P1.el5_11.10
※修正バージョンは、下記バージョン(bind97の場合)
9.7.0-21.P2.el5_11.8

■CentOS 6および、Red Hat Enterprise Linux 6の場合の修正バージョン(bind)
9.8.2-0.47.rc1.el6_8.2

(8). 作業後確認

「(2). 事前確認」と同様の内容で応答があることを確認してください。
# dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

以上、となります。

問題の概要

BIND 9.x には、リモートからをサービスを停止させる脆弱性の問題があります。 プライマリ・セカンダリDNSの種別により影響範囲が異なります。BIND が停止した場合、当該サーバを DNS サーバとして利用しているドメイン 名の名前解決に問題が生じます。
なお、今回の脆弱性におきましては、BIND 9 のアップデートをお勧めいたします。
本ページでは、お客様ご自身にてBIND 9 をアップデートする方法をご案内いたします。

対象サービス
ご契約サーバ上で BIND (DNSサーバソフトウェア) を運用しているサーバ
(VPS / FPS / Flex Mini / Flex Mini2 / 専用サーバ / 専用サーバ Flex シリーズ / SolaCloud nano)

脆弱性(CVE-2016-1285)の影響を受けるバージョン
bind 9.2.0 から 9.8.8 までのバージョン
bind 9.9.0 から 9.9.8-P3 までのバージョン
bind 9.10.0 から 9.10.3-P3 までのバージョン

脆弱性(CVE-2016-1286)の影響を受けるバージョン
bind 9.0.0 から 9.8.8 までのバージョン
bind 9.9.0 から 9.9.8-P3 までのバージョン
bind 9.10.0 から 9.10.3-P3 までのバージョン

対象CVE番号
CVE-2016-1285,CVE-2016-1286

セキュリティパッチ適用対象OS

Red Hat Enterprise Linux 4 ELS
Red Hat Enterprise Linux 5
CentOS 5
Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6
Red Hat Enterprise Linux 7
CentOS 7

注意

  • 本手順は無保証となります。作業をされる際は、お客様の責任にておこなっていただけますようお願いいたします。
  • お客様にて初期設定から設定をカスタマイズしている場合は、以下のアップデート手順で正常にアップデートできない可能性がございます。ご注意ください。
  • 弊社ではお客様サーバの OS に対応した OS ディストリビュータより提供された純正パッケージでのアップデートを強く推奨いたします。

BIND 9 アップデート方法

(1). SSH にてサーバにログイン

SSH にてサーバにログインし、root ユーザに切り替えます。

(2). 事前確認

サーバに設定されているドメイン名を dig コマンドで確認し、正しい内容の応答があることを確認してください。 # dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

(3). OSのバージョン確認方法

# cat /etc/redhat-release

(4). インストールされているパッケージの確認

# rpm -qa|grep ^bind

※一部のバージョンのbind-chrootパッケージがインストールされているサーバ においてアップデートを実施した場合、そのままの状態ではアップデート後に BINDが起動しなくなる場合がございますので、ご注意ください。

(5). アップデートの実施

以下のコマンドを実行し、アップデートを行います

————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bindの場合)
CentOS 5
# yum update bind*
————————————————————————————————-

Red Hat Enterprise Linux 5の場合(bind97の場合)
# yum update bind97*
————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 6の場合(bindの場合)
CentOS 6
# yum update bind*
————————————————————————————————-
Red Hat Enterprise Linux 7の場合(bindの場合)
CentOS 7

# yum update bind*    ————————————————————————————————

(6). BIND の再起動

以下のコマンドを実行し、BIND の再起動を行います。————————————————————————————————
Red Hat Enterprise Linux 5
CentOS 5Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6
# /etc/rc.d/init.d/named stop

# /etc/rc.d/init.d/named start ————————————————————————————————-

Red Hat Enterprise Linux 7

CentOS 7

# systemctl stop named

# systemctl start named ————————————————————————————————-

(7). BINDパッケージのバージョン確認

(bindの場合)
# rpm -q bind –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’

BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

(bind97の場合)
rpm -q bind97 –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’
BINDパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

■CentOS 5および、Red Hat Enterprise Linux 5の場合の修正バージョン(bind)
9.3.6-25.P1.el5_11.8
※修正バージョンは、下記バージョン(bind97の場合)
9.7.0-21.P2.el5_11.6

■CentOS 6および、Red Hat Enterprise Linux 6の場合の修正バージョン(bind)
9.8.2-0.37.rc1.el6_7.7

■CentOS 7および、Red Hat Enterprise Linux 7の場合の修正バージョン(bind)
9.9.4-29.el7_2.3

(8). 作業後確認

「(2). 事前確認」と同様の内容で応答があることを確認してください。 # dig @(サーバのグロールIPアドレス) (サーバに設定されているドメイン名) soa

以上、となります。

問題の概要

ImageMagick には、脆弱性を悪用するコンテンツを ImageMagick で開いた場合に、任意の OS コマンドが実行される恐れがある、脆弱性があります。本ページでは、お客様ご自身にて 本脆弱性に対応する方法をご案内いたします。

対象サービス
ご契約サーバ上で ImageMagick (画像処理ソフトウェア) を運用しているサーバ
(VPS / FPS / Flex Mini / Flex Mini2 / 専用サーバ / 専用サーバ Flex シリーズ / SolaCloud nano)

脆弱性(CVE-2016-3714)の影響を受けるバージョン
6系 6.9.3-9 以前のバージョン
7系 7.0.1-0 以前のバージョン

対象CVE番号
CVE-2016-3714

セキュリティパッチ適用対象OS

Red Hat Enterprise Linux 6
CentOS 6
Red Hat Enterprise Linux 7
CentOS 7

注意

  • 本手順は無保証となります。作業をされる際は、お客様の責任にておこなっていただけますようお願いいたします。
  • お客様にて初期設定から設定をカスタマイズしている場合は、以下のアップデート手順で正常にアップデートできない可能性がございます。ご注意ください。
  • 弊社ではお客様サーバの OS に対応した OS ディストリビュータより提供された純正パッケージでのアップデートを強く推奨いたします。

 ■対応方法

(1). SSH にてサーバにログイン

SSH にてサーバにログインし、root ユーザに切り替えます。

(2). OSのバージョン確認方法

# cat /etc/redhat-release

(3). インストールされているパッケージの確認

# rpm -qa|grep ^ImageMagick

(4). アップデートの実施

以下のコマンドを実行し、アップデートを行います

Red Hat Enterprise Linux 6の場合
CentOS 6
Red Hat Enterprise Linux 7
CentOS 7
# yum update ImageMagick


(5). ImageMagickパッケージのバージョン確認

# rpm -q ImageMagick –qf ‘%{name}-%{version}-%{release}\n’
ImageMagickパッケージのバージョンが、以下リリース番号と同じになっているかどうかを確認します。

■CentOS 6および、Red Hat Enterprise Linux 6の場合の修正バージョン
6.7.2.7-4.el6_7

■CentOS 7および、Red Hat Enterprise Linux 7の場合の修正バージョン
6.7.8.9-13.el7_2

(6). 作業後確認
ImageMagick のアップデートに伴い、関連パッケージに影響が出ることがございます。
(PHPのImagick モジュール等、他のソフトウェアから ImageMagick を使用している場合)
必要に応じて、そちらも合わせてアップデート作業等を行ってください。  

以上、となります。